チュートリアル/貨物輸送入門
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
//cache
*貨物輸送入門 [#md53f9dd]
なお、このページで使用しているSimutransのバージョンは123....
#contents
**産業施設の探し方 [#je2d0146]
まず、マップを開きましょう。メニューの左から二番目にある...
#ref(01n.PNG,nolink)
クリックするとこのように、マップウィンドウが出てきます
マップウィンドウの大きさは、右下にある三角の部分をドラッ...
マップの縮尺も変更できます。マップ上で拡大・縮小の右側の...
また、マウスのホイールを回しても拡大・縮小が可能です
マップを見ていると、各所に色の付いた点がありますね。これ...
どこに点があるか分かりにくい場合は、表示種別選択ボタンを...
#ref(02n.PNG,nolink)
再度、表示種別選択ボタンを押すると、以下のような画面に変...
#ref(03n.PNG,nolink)
今回は、初心者でも路線を引きやすい炭坑−石炭発電所ルートを...
黒い点を探してクリックし、次の項目へと進んで下さい
**産業施設について [#t20417f2]
#ref(03.png,nolink)
黒い点をクリックすると、このような産業施設が表示されたと...
では、この炭坑の詳しい情報を調べてみたいと思います
メニューの左から三番目にある、虫眼鏡のアイコンをクリック...
虫眼鏡のカーソルに変わったら、炭坑をクリックして下さい
#ref(04n.PNG,nolink)
すると、このような画面が出てくると思います。ここに炭坑に...
ウィンドウのタイトルは、産業施設の種類を表しています。こ...
「最高生産量」というのは、生産量を表しています。この数字...
''「需要先」というのは非常に重要です''
これは、ここで生産される製品を「消費する」産業施設を表し...
従って、貨物輸送で資金を得るためには、この炭鉱で生産され...
#ref(05n.png,nolink)
マップウィンドウで産業施設にカーソルを合わせると需要先の...
このマップでは、石炭火力発電所(赤い四角)が2か所ありますが...
南側の発電所に向けて貨物列車を仕立てても運行されませんの...
「生産」というのは、この産業施設に蓄えられている生産物を...
さて、需要先の産業施設を調べてみましょう
需要先の欄の、文字の左にある三角形をクリックします。する...
需要先の数は気にしなくていいです。一つだけの場合も有れば...
#ref(05.png,nolink)
これが石炭発電所です。今回はここへ輸送しましょう
*** 注意点:一つの産業チェーンの貨物輸送は、原材料の生産...
貨物輸送で注意しなければならないのが、需要先の産業の倉庫...
**貨物輸送の準備-1 −線路の敷設− [#nc7d06a9]
貨物輸送は、鉄道、自動車、船舶、飛行機で行うことができます
Simutransでは鉄道で輸送することが一般的ですので、ここでは...
もちろん鉄道以外が適している場合もありますが、鉄道の運行...
メニューの左から五個目に鉄道車両のアイコンが有ると思うの...
クリックすると、鉄道のツールボックスが表示されます
線路や駅などのアイコンが並んでいます。アイコンの上にカー...
見ると線路がいくつか有りますが、これは出せる速度が違うと...
線路のアイコンをクリックすると、カーソルが変わりましたね...
敷設の仕方は、起点と終点をクリックします。すると、その間...
もしくは、起点をクリックした状態でドラッグしても敷設する...
直線で結べるときには直線経路が引かれますが、そうでないと...
長い距離を自動で引かせてしまうと、あまり美しくならない場...
それを防止するには、自分の好きなように少しずつ敷設してい...
建設方法の詳細は[[チュートリアル/線路や道路等の建設]]をご...
#ref(06n.PNG,nolink)
私はこのように敷設しました。マップでは、このように表示さ...
ちなみに地面に表示されている格子線はメニューの右から2番目...
木の消し方はメニューの一番左の「設定を選ぶ」から表示設定...
**貨物輸送の準備-2 −駅の建設− [#oc3e33f0]
線路だけあっても、駅がなければ輸送はできません。というこ...
鉄道ツールボックスの中には、いくつか駅があります。これに...
貨物駅を選んで建設しましょう(ちなみに言うと、旅客駅でも...
駅のアイコンをクリックすると、カーソルが変化したと思いま...
駅を建設したい場所でクリックすると、その場所に駅が建設さ...
#ref(07n.png,nolink)
Simutransでは、一マスの駅に二両まで入ることができます
私の場合は、三マスの駅ですので六両までです
駅は平坦な直線線路でないと建設できません。計画性無く、線...
駅は最初から大きくする必要はありません。運びきれないよう...
二・三マス程度が妥当だとおもいます
**貨物輸送の準備-3 −車庫の建設と車両の購入− [#he2db583]
次に、車庫を建設します。これは、操車場・機関庫などともよ...
ここでは車両の購入、売却、編成を作ると行った作業をします...
#ref(08n.PNG,nolink)
車庫は、線路の終端でないと建設できませんので、ひとまず線...
虫眼鏡で車庫をクリックすると、車庫ウィンドウが開きます
#ref(09n.PNG,nolink)
貨物列車は、機関車を先頭にして後ろに貨車を連ねるというの...
ですので、機関車タブをクリックして機関車を選びましょう
#ref(10n.PNG,nolink)
車両の上にカーソルをあわせると、下に車両の情報が出ます
ひとまず、今回は無視することにしましょう。説明するページ...
クリックして購入します
なお、機関車の中には二両でセットになっている車両などもあ...
(車両の下のバーが緑と黄色になっているやつ)
#ref(11n.PNG,nolink)
次に、貨車を購入しましょう
貨車にも種類があり、輸送する物によって使用する貨車が変わ...
今回はこぶ石炭は、定員/積載量の欄に「ばら荷貨物」と書か...
今回はこの貨車を使用することにしましょう
#ref(12n.png,nolink)
建設した駅は六両まで対応していましたので、貨車は五両購入...
#ref(13n.PNG,nolink)
**貨物輸送の準備-4 −ダイヤの設定− [#tc183a87]
列車を購入しても、ダイヤを設定しないと走行することはでき...
ダイヤと言っても、Simutransでは何時に発車などと言う設定は...
どういう順で駅に止まっていくか、どれだけ積んだら発車する...
では、スケジュールボタンを押してみてください
下の画像が現れ、カーソルも変化します(右端に移っている黄...
#ref(14nn.png,nolink,80%)
スケジュールウィンドウの真ん中あたりのテキストボックスが...
これに関しても、他にページを作って説明したいと思いますので
では、まず炭坑横の駅をクリックしてみましょう
すると、この画像のようにスケジュールに追加されました
#ref(15nn.png,nolink,80%)
そして、発電所横の駅もクリックします
間違えて駅以外の線路をクリックしてしまった場合(中継点と追...
中継点の文字の右側にある×をくりっくすると削除されます
また発電所を先に追加してしまった場合は駅の右の上下ボタン...
#ref(16nn.png,nolink,80%)
これで、炭坑横の駅と発電所横の駅がダイヤに追加できました
列車は、上から順に止まっていき、スケジュールの一番下の駅...
これで、この列車は炭鉱と発電所を往復し続けることになります
これで、ひとまず列車は走るようになりました
このまま走らせ初めても良いのですが、もう一つ設定をしてか...
もう一つの設定とは、上記した「どれだけ積んだら発車するか...
今回の路線の場合、炭坑横の駅に石炭が無くなっても、列車は...
これでは無駄ですので、炭坑横の駅ではすべての貨車に積んで...
#ref(17nn.png,nolink,90%)
これがさっきの画面ですね。
炭坑横の駅が選択されていることを確認します
そして、Minimum loadという文字の右にあるテキストボックス...
すると、駅名の左に○○%という表示が出てきたと思います。今...
#ref(18nn.png,nolink,90%)
これで、100%積んだら走り出すという設定をすることができま...
積載率の設定は、0%-1%-10%-25%-50%-75%-100%という刻みで設...
「積むまで待機」内のテキストボックスに直接入力することで1...
なお、間違えて消費地側の駅で積載量を設定してしまうと、積...
これでダイヤの設定は終わりました
終了ボタンを押して、スケジュールウィンドウを閉じましょう
そして、車庫ウィンドウのスタートをクリックします。これで...
**最後に [#i8532561]
#ref(19n.PNG,nolink)
無事に走行しましたか?
今回書いた内容が基本となります。まずはそれぞれの操作方法...
ここまでできるようになったならば、ほかの入門ページを見て...
複線で運転するためのガイド(→[[チュートリアル/信号入門>チ...
そういったページは、[[チュートリアル>チュートリアル/初心...
最後に虫眼鏡で駅・列車をクリックすると、駅・列車に関して...
その内容については、[[画面説明/調査ツール]]の、駅の情報・...
終了行:
//cache
*貨物輸送入門 [#md53f9dd]
なお、このページで使用しているSimutransのバージョンは123....
#contents
**産業施設の探し方 [#je2d0146]
まず、マップを開きましょう。メニューの左から二番目にある...
#ref(01n.PNG,nolink)
クリックするとこのように、マップウィンドウが出てきます
マップウィンドウの大きさは、右下にある三角の部分をドラッ...
マップの縮尺も変更できます。マップ上で拡大・縮小の右側の...
また、マウスのホイールを回しても拡大・縮小が可能です
マップを見ていると、各所に色の付いた点がありますね。これ...
どこに点があるか分かりにくい場合は、表示種別選択ボタンを...
#ref(02n.PNG,nolink)
再度、表示種別選択ボタンを押すると、以下のような画面に変...
#ref(03n.PNG,nolink)
今回は、初心者でも路線を引きやすい炭坑−石炭発電所ルートを...
黒い点を探してクリックし、次の項目へと進んで下さい
**産業施設について [#t20417f2]
#ref(03.png,nolink)
黒い点をクリックすると、このような産業施設が表示されたと...
では、この炭坑の詳しい情報を調べてみたいと思います
メニューの左から三番目にある、虫眼鏡のアイコンをクリック...
虫眼鏡のカーソルに変わったら、炭坑をクリックして下さい
#ref(04n.PNG,nolink)
すると、このような画面が出てくると思います。ここに炭坑に...
ウィンドウのタイトルは、産業施設の種類を表しています。こ...
「最高生産量」というのは、生産量を表しています。この数字...
''「需要先」というのは非常に重要です''
これは、ここで生産される製品を「消費する」産業施設を表し...
従って、貨物輸送で資金を得るためには、この炭鉱で生産され...
#ref(05n.png,nolink)
マップウィンドウで産業施設にカーソルを合わせると需要先の...
このマップでは、石炭火力発電所(赤い四角)が2か所ありますが...
南側の発電所に向けて貨物列車を仕立てても運行されませんの...
「生産」というのは、この産業施設に蓄えられている生産物を...
さて、需要先の産業施設を調べてみましょう
需要先の欄の、文字の左にある三角形をクリックします。する...
需要先の数は気にしなくていいです。一つだけの場合も有れば...
#ref(05.png,nolink)
これが石炭発電所です。今回はここへ輸送しましょう
*** 注意点:一つの産業チェーンの貨物輸送は、原材料の生産...
貨物輸送で注意しなければならないのが、需要先の産業の倉庫...
**貨物輸送の準備-1 −線路の敷設− [#nc7d06a9]
貨物輸送は、鉄道、自動車、船舶、飛行機で行うことができます
Simutransでは鉄道で輸送することが一般的ですので、ここでは...
もちろん鉄道以外が適している場合もありますが、鉄道の運行...
メニューの左から五個目に鉄道車両のアイコンが有ると思うの...
クリックすると、鉄道のツールボックスが表示されます
線路や駅などのアイコンが並んでいます。アイコンの上にカー...
見ると線路がいくつか有りますが、これは出せる速度が違うと...
線路のアイコンをクリックすると、カーソルが変わりましたね...
敷設の仕方は、起点と終点をクリックします。すると、その間...
もしくは、起点をクリックした状態でドラッグしても敷設する...
直線で結べるときには直線経路が引かれますが、そうでないと...
長い距離を自動で引かせてしまうと、あまり美しくならない場...
それを防止するには、自分の好きなように少しずつ敷設してい...
建設方法の詳細は[[チュートリアル/線路や道路等の建設]]をご...
#ref(06n.PNG,nolink)
私はこのように敷設しました。マップでは、このように表示さ...
ちなみに地面に表示されている格子線はメニューの右から2番目...
木の消し方はメニューの一番左の「設定を選ぶ」から表示設定...
**貨物輸送の準備-2 −駅の建設− [#oc3e33f0]
線路だけあっても、駅がなければ輸送はできません。というこ...
鉄道ツールボックスの中には、いくつか駅があります。これに...
貨物駅を選んで建設しましょう(ちなみに言うと、旅客駅でも...
駅のアイコンをクリックすると、カーソルが変化したと思いま...
駅を建設したい場所でクリックすると、その場所に駅が建設さ...
#ref(07n.png,nolink)
Simutransでは、一マスの駅に二両まで入ることができます
私の場合は、三マスの駅ですので六両までです
駅は平坦な直線線路でないと建設できません。計画性無く、線...
駅は最初から大きくする必要はありません。運びきれないよう...
二・三マス程度が妥当だとおもいます
**貨物輸送の準備-3 −車庫の建設と車両の購入− [#he2db583]
次に、車庫を建設します。これは、操車場・機関庫などともよ...
ここでは車両の購入、売却、編成を作ると行った作業をします...
#ref(08n.PNG,nolink)
車庫は、線路の終端でないと建設できませんので、ひとまず線...
虫眼鏡で車庫をクリックすると、車庫ウィンドウが開きます
#ref(09n.PNG,nolink)
貨物列車は、機関車を先頭にして後ろに貨車を連ねるというの...
ですので、機関車タブをクリックして機関車を選びましょう
#ref(10n.PNG,nolink)
車両の上にカーソルをあわせると、下に車両の情報が出ます
ひとまず、今回は無視することにしましょう。説明するページ...
クリックして購入します
なお、機関車の中には二両でセットになっている車両などもあ...
(車両の下のバーが緑と黄色になっているやつ)
#ref(11n.PNG,nolink)
次に、貨車を購入しましょう
貨車にも種類があり、輸送する物によって使用する貨車が変わ...
今回はこぶ石炭は、定員/積載量の欄に「ばら荷貨物」と書か...
今回はこの貨車を使用することにしましょう
#ref(12n.png,nolink)
建設した駅は六両まで対応していましたので、貨車は五両購入...
#ref(13n.PNG,nolink)
**貨物輸送の準備-4 −ダイヤの設定− [#tc183a87]
列車を購入しても、ダイヤを設定しないと走行することはでき...
ダイヤと言っても、Simutransでは何時に発車などと言う設定は...
どういう順で駅に止まっていくか、どれだけ積んだら発車する...
では、スケジュールボタンを押してみてください
下の画像が現れ、カーソルも変化します(右端に移っている黄...
#ref(14nn.png,nolink,80%)
スケジュールウィンドウの真ん中あたりのテキストボックスが...
これに関しても、他にページを作って説明したいと思いますので
では、まず炭坑横の駅をクリックしてみましょう
すると、この画像のようにスケジュールに追加されました
#ref(15nn.png,nolink,80%)
そして、発電所横の駅もクリックします
間違えて駅以外の線路をクリックしてしまった場合(中継点と追...
中継点の文字の右側にある×をくりっくすると削除されます
また発電所を先に追加してしまった場合は駅の右の上下ボタン...
#ref(16nn.png,nolink,80%)
これで、炭坑横の駅と発電所横の駅がダイヤに追加できました
列車は、上から順に止まっていき、スケジュールの一番下の駅...
これで、この列車は炭鉱と発電所を往復し続けることになります
これで、ひとまず列車は走るようになりました
このまま走らせ初めても良いのですが、もう一つ設定をしてか...
もう一つの設定とは、上記した「どれだけ積んだら発車するか...
今回の路線の場合、炭坑横の駅に石炭が無くなっても、列車は...
これでは無駄ですので、炭坑横の駅ではすべての貨車に積んで...
#ref(17nn.png,nolink,90%)
これがさっきの画面ですね。
炭坑横の駅が選択されていることを確認します
そして、Minimum loadという文字の右にあるテキストボックス...
すると、駅名の左に○○%という表示が出てきたと思います。今...
#ref(18nn.png,nolink,90%)
これで、100%積んだら走り出すという設定をすることができま...
積載率の設定は、0%-1%-10%-25%-50%-75%-100%という刻みで設...
「積むまで待機」内のテキストボックスに直接入力することで1...
なお、間違えて消費地側の駅で積載量を設定してしまうと、積...
これでダイヤの設定は終わりました
終了ボタンを押して、スケジュールウィンドウを閉じましょう
そして、車庫ウィンドウのスタートをクリックします。これで...
**最後に [#i8532561]
#ref(19n.PNG,nolink)
無事に走行しましたか?
今回書いた内容が基本となります。まずはそれぞれの操作方法...
ここまでできるようになったならば、ほかの入門ページを見て...
複線で運転するためのガイド(→[[チュートリアル/信号入門>チ...
そういったページは、[[チュートリアル>チュートリアル/初心...
最後に虫眼鏡で駅・列車をクリックすると、駅・列車に関して...
その内容については、[[画面説明/調査ツール]]の、駅の情報・...
ページ名: