Addons
/
64
/
Trains_03
の編集
Top
/
Addons
/
64
/
Trains_03
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
-- 書式 --
目次
見出し1
見出し2
見出し3
//cache #navi(Addons/64) * JNR & JR EMU Trains (64) / 64版 列車:国鉄・JR系電車 [#r67c3116] 64版の戦前~日本国有鉄道~JR時代までの電車(電動客車)アドオンを掲載しています。 &size(5){※運営スタッフは公開されているファイルの安全性について保証しません。};~ This page publishes train addon for 64x64 pixels. &size(10){We don't vouch for published flies safety }; #contents **usage/使い方 [#n4749b08] アーカイブに収められている pak ファイルを simutrans/''pak'' ディレクトリに配置してください。~ To use,install pak file in achives to simutrans/''pak'' Directry. &size(10){ここは検索用のエイリアスページです。新しいアドオンの掲載はこちらへお願いします。 → [[アドオン]]}; ※[E]は電気機関車、[Emu]は電気動力分散方式(電車)[D]はディーゼル機関車、~ [Dmu]はディーゼル動力分散方式(気動車)、[S]は蒸気機関車、[T]はトレーラー(牽引される車)の略です。 **特急形 [#q8bd7231] |>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h |>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h |Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h |>|>|>|>|Comment/コメント|h //|[タイプ]車輌名|登場年|積載|出力(ギア)|速度| |>|>|[Emu]国鉄・JR 北陸特急電車セット|大京鉄工|2008/12/15| |>|>|&ref(アドオン/列車10/JNR_JRw_HOKURIKU_Ltd-Exp.png,nolink);|88.10.5~&br;99.09.01~|↓88.05.1以降対応↓&br;&ref(アドオン/列車10/HOKURIKU_Ltd-Exp_set88-10-5.zip);&br;↓99.09.1以降対応↓&br;&ref(アドオン/列車10/HOKURIKU_Ltd-Exp_set99-09-1.zip);| |>|>|>|>|&color(red){''※指摘のあった満載時に最高速に達しないのを修正対応しました。 きになる方は再DL願います。'' &size(8){09/02/12 修正};};&br;※北陸路の歴代特急電車を集めてみました。⌣&br;詳しくは同封のreadme.txtをご覧ください。&br;&color(purple){※''同ページの「国鉄(JR西日本)583系セット」をすでにDLされた方は、同封のJRw583set.pakを上書き願います。''};| |>|>|[Emu]国鉄(JR西日本)583系セット|大京鉄工|2008/10/03| |>|>|&ref(アドオン/列車10/JNR_JR583set_sample.png,nolink);|99.09.01~|&ref(アドオン/列車10/JNR_JRw583set.zip);| |>|>|>|>|&color(red){''※各セットを同封化。満載時に最高速に達しないのを修正対応しました。 きになる方は再DL願います。'' &size(8){09/02/12 修正};};&br;JR西日本の寝台急行583系(きたぐに・シュプール号/新塗装車・旧塗装車の2種)と国鉄色です。&br;※国鉄色はひばり氏の月光号セットと被ってます・・・&worried;&br;※車両のコスト等データーをひばり氏のを使わせていただきました。ひばり氏に感謝致します。&br;詳しくは同封のテキストにて。| |>|>|[Emu]JR西日本・東海 285系サンライズエクスプレス|大京鉄工|2008/06/24| |>|>|&ref(アドオン/列車9/JRcw285sample.png,nolink);|99.09.01|&ref(アドオン/列車9/JRcw285sunrise_exp.zip);| |>|>|>|>|かつてJR四国セットで公開しましたが、修正して再公開。&br;※詳しくは同封のreadmeを参照してください。| |>|>|[Emu]国鉄・JR東日本185系セット|潮騒工業|2007/04/28| |>|>|&ref(アドオン/列車8/Ec185_set.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車8/JNR_JRE_Ec185_set.zip);| |>|>|>|>|1981年に登場し、現在もJR東日本で活躍を続ける185系のセットです。&br;上から185系0番台、185系0番台リニューアル車、185系200番台、185系200番台リニューアル車です。&br;※2007/05/01 ご指摘に基づき、パンタグラフの位置を修正しました。またサハ185の定員を修正しました。| |>|>|[Emu]国鉄・JR東日本183系/189系セット|田村車輛製造|2007/04/06| |>|>|&ref(アドオン/列車8/183・189.PNG,nolink);|88.10.5~|&ref(アドオン/列車8/JNR・JRE_183・189.zip);| |>|>|>|>|国鉄とJR東日本の直流特急型電車183系/189系のセットです。&br;セット内容:&br;①183系0番台(国鉄特急色)&br;②183系1000番台(国鉄特急色)&br;③183系1000番台(旧あずさ色)&br;④183系1000番台(新あずさ色)&br;⑤189系(あさま色)| |>|>|[Emu/Dmu]JR四国よせあつめセット|大京鉄工|2009/09/24| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRs_yoseatume_set.png,nolink);|99.09.01~|&ref(アドオン/列車7/JRs_yoseatume_set.zip);| |>|>|>|>|同ページの「JR四国 8000系・振子型特急電車セット」と「JR四国 リニューアル寄せ集めセット」を統合。&br;未公開だった車両も追加して再アップしました。&br;&size(9){ 7000系、6000系、113系2種などを追加。&br; 指摘のあったマリンライナー223系5000番台の中間車(サハ223-2000)の組込みできるようにしました。};&br;&&color(red){※公開済みの車両については同名ファイルなので上書き更新できます。};&br;&size(9){詳しくは同封のreadme.txtをご覧ください。};| |>|>|[Emu]JR西日本 281系|大京鉄工|2006/09/06| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRw281HARUKA_sample.png,nolink);|99.09.1~|&ref(アドオン/列車7/JRw281HARUKA.zip);| |>|>|>|>|&size(18){&color(red){''画像の一部修正しました。アドオン名は同じなので上書き願います。''};};&br;同封のja-tab(JRw281HARUKA).txtは日本語化テキストファイルです。simutrans/pak/text/ja.tabにテキストエディタで追記願います。&br;その他、詳しくはreadmeをご覧ください。&br;&color(red){*特記*};&br;&color(blue){車両の先頭部分のデザインの一部を、ぬのさん製作の『128版の281系』を参考にさせてもらいました。&br; ぬのさんにお礼申し上げます。};| |>|>|&aname(JNR_EC20);[Emu]JNR EC20 / 国鉄モハ20系特急形電車「こだま」|EF-85|2006/07/27| |>|>|&ref(アドオン/列車7/thb_JNR_EC20.png,nolink);|88.06.3&br;89.02|&ref(アドオン/列車7/JNR_EC20.zip);| |>|>|>|>|1958年に登場した国鉄初の特急形電車です。称号改正前のモハ20系時代の特急こだまを再現します。&br;車両工房さんの485系をベースにさせていただきました。コストは仙ミハさんの車両価格計算機準拠です。89.02でも動作確認はしましたが、新しいコストベースには対応していません。| |>|>|&aname(JRE_255);[Emu]JR東日本 房総エクスプレス・セット|大京鉄工|2006/06/15| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRe255bve_E257-500_sample.PNG,nolink);|88.06.3~|&br;&ref(アドオン/列車7/JRe255BVE.pak);←&color(red){追加!};&br;&ref(アドオン/列車7/JRe_E257-500.pak);| |>|>|>|>|房総特急向けの新性能電車を2種作ってみました。&br;①1993年夏登場した&color(blue){255系房総ビューエクスプレス(4M5T)};&br;②2004年秋に登場した&color(red){E257系500番台(3M2Tのモノクラス編成)};&br;※下記のアドオン同様に車両名の横に編成番号が付いています。&br;※共に9・5連の固定編成です。&br;※E257系500番台は多客期には2編成併結の10両編成もあります。&br;E257系500番台だけだと寂しいので255系BVEを作ってみました。出来はイマイチ・・・| |>|>|&aname(JRE_E351);[Emu]JR東日本 E351系セット|大京鉄工|2006/06/01| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRe_E351sample.PNG,nolink);|88.06.3~|&ref(アドオン/列車7/JRe_E351Sazusa.pak);| |>|>|>|>|1993(平成3)年冬に振子式特急"スーパーあずさ号(新宿~松本・白馬)"として登場した。&br;個人的にもJR東日本の中でも一番気に入ってるデザインなので、ぜひとも作ってみたかった車両です。&br;※この車両に関しては、編成番号を参考にしてください。&br;例(M'_E350[中間車]の場合)&br;JRe M'_E350(stan=2,6th_car/accompanying=10th_car)←ゲーム上の車両購入画面での車両名デス。&br;・・・「スーパーあずさ号の2,6号車/付属編成10号車」を意味します。&br;※「stan(dard)=基本編成1~8号車」「acco(mpanying)=付属編成9~12号車」を意味してます。&br;参考に編成を組んでみてください。| |>|>|&aname(GEKKO-GO_SET);[Emu]GEKKO-GO SET/月光号セット|HIBARI/ひばり|2006/05/26| |>|>|&ref(アドオン/列車7/GEKKO-GO_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/GEKKO-GO_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の「月光形」電車、581系・583系寝台特急電車のセットです。&br;64版に581系・583系電車が無かったようなので作ってみました⌣&br;バージョン86.03.4、88.06.3、88.09.1で動作確認しました。&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 581 / 583series bed special express EMU of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|[Emu]JR九州長崎・佐世保線特急(885・783系)|南福岡車輌|2005/03/13| |>|>|>|&ref(アドオン/列車5/JRK_NagasakiSasebo-Exp.png,nolink);|&ref(アドオン/列車5/JRK_NagasakiSasebo-Exp.zip);| |>|>|>|>|JR九州長崎・佐世保線の特急列車として活躍する885・783系です。&br;(1)885系/2000年に登場した振り子式特急形電車です。おまけでソニック仕様も入っています。かもめ・ソニックとも実車にならって6両編成です(ただし、中間のサハを抜くことで5両編成も可能)。&br;かもめ編成/<Thsc884]+[M885-100]+[T885-100]+[T885-0]+[M885-0]+[Mc885>&br;ソニック編成/<Thsc884]+[M885-200]+[T885-300]+[T885-0]+[M885-0]+[Mc885>&br;(2)783系/JR化後、初の特急形電車として1988年に登場した車両です。かもめは4両編成(多客期は5両編成)、みどり・ハウステンボスは4両編成、にちりん系統は5両編成で運転されています。&br;かもめ編成/<Mc783]+[M783-100]+[T783-0]+[Thsc782>&br;※[T783-0]の後に[M783-0],[T783-100]の組み込むことで5,6両編成が可能&br;にちりん編成/<Mc783]+[M783-100]+[T783-200]+[M783-0]+[Thsc782>&br;※[M783-0]の後に[T783-100]を組むことで6両編成も可能(885系投入前のかもめはこの6両で運転されていたようです。)&br;みどり編成/<Mc783]+[M783-100]+[T783-200]+[Thsc782-100>&br;ハウステンボス編成/<Tc783-100]+[M783-200]+[M783-300]+[Thsc782>&br;※併結する順番は自由です。&br;※馬鹿盆氏のものを改造しました。ありがとうございます。&br; This is a package of cars for limited express trains in Nagasaki area.| |>|>|&aname(jre253);[Emu]JR東日本 253系|Nuno/ぬの|2004/02/26| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/jre253p.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/jre253.zip);| |>|>|>|>|成田空港と都心を結ぶ特急「成田エクスプレス」(通称N'EX)の専用車両。&br;3連と6連が基本編成で、東京駅で分割併合され新宿、大宮、横浜等の主要ターミナルへ直通運転を行う。&br;※中間車の編成は自由です。| |>|>|&aname(JR485_hoku);[Emu]JR485系特急電車(日本海縦貫色)|kei/165系 |2003/02/20| |>|>|>|&ref(アドオン/列車3/JR485_hoku1.png,nolink);|&ref(アドオン/列車3/JR485_hoku.zip);| |>|>|>|>|北陸本線の特急「白鳥」「雷鳥」「北越」等で使用されている、485系クハ481(ボンネット型)、モハ484、モハ485、サシ481、サロ481、クハ481(ボンネット)です。&br;編成は先頭車(クハ)+中間車(モハP無)+中間車(モハP有)+先頭車(クハ)の最低4連です。&br;増結はモハユニット単位と基本4両単位、グリーン車と食堂車はユニット内以外はどこでも組み込めます。&br;※Nabe/車両工房さん作の485系の色替え版です。&br;※貫通型クハはそのうち追加予定…(;´Д`) &br;※食堂車サシ481(Td)は実際には存在してません。Series 485 is used for limited express trains. This is a "Japan Sea" version.| |>|>|&aname(JNR485);[Emu]国鉄型特急電車・485系|Nabe/車両工房 |2003/02/14| |>|>|>|&ref(アドオン/列車3/JNR485.png,nolink);|&ref(アドオン/列車3/JNR485.zip);| |>|>|>|>|485系クハ481(ボンネット/貫通型)、モハ484、モハ485、サシ481、サロ481、クハ481(ボンネット/貫通型)です。&br;編成は先頭車(クハ)+中間車(モハP無)+中間車(モハP有)+先頭車(クハ)の最低4連です。&br;増結はモハユニット単位と基本4両単位、グリーン車と食堂車はユニット内以外はどこでも組み込めます。&br;※新たに貫通型先頭車を追加しました。| |>|>|&aname(JRW281);[Emu]281系|Nuno/ぬの|2003/01/02| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/jrw281.png,nolink);|&ref(アドオン/列車1/jrw281.zip);| |>|>|>|>|1994年の関西空港開港にあわせて設定された特急「はるか」の専用車両。最高速度は130km/h。現在の編成は基本編成(T'cs+M+T+T1+M+Tc)、付属編成(T'c+T1+Mc)となっているようですが、今回は細かい事は省略してMc、M、T、Tcだけにしたので、それっぽいのしか再現できません…。あと先頭車だけ他の形式と組めるようにしました。&br;An airport access express for Kansai International Airport by West Japan Raliways.| **急行形 [#l516bca7] |>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h |>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h |Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h |>|>|>|>|Comment/コメント|h |>|>|[Emu]国鉄・急行型電車セット|大京鉄工|2007/05/14| |>|>|&ref(アドオン/列車8/64-JNR_Exp_set.png,nolink);|88.10.5以降|↓88.10.5以降版↓&br;&ref(アドオン/列車8/64-JNR_Exp_set85-10-5.zip);&br;↓99.09.1以降版↓&br;&ref(アドオン/列車8/64-JNR_Exp_set99-09-01.zip);| |>|>|>|>|国鉄の急行型電車をまとめてみました。⌣&br;153系(非冷房/冷房/低運転台/高運転台/新快速色)、155系修学旅行用、157系日光型(非冷房/冷房)、165・169系&br;169系かもしか色、457系(非冷房/冷房)、クモハ83系郵便車(湘南色/スカ色)です。&br;※157系非冷房、169系かもしか色、457系を追加しました。 &size(8){&color(red){02/26更新!};};&br;※457系向けにヘッドマーク付き先頭車のキットpakファイルがありますので、よければ導入してみてください。&br;詳しくは同封のreadme.txtをご覧ください。| |>|>|&aname(JNR_451_457);[Emu]JNR Multisystem express EMU set/国鉄 交直両用急行形電車セット|HIBARI/ひばり|2006/06/13| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JNR_451-457_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/JNR_451-457_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の交直両用急行形電車、451系・471系・453系・473系・455系・475系・457系電車のセットです。&br;急行列車時代の多層建て急行の再現や、現在のローカル列車の再現など、お好みで使ってみてください⌣&br;バージョン86.03.4、88.06.3、88.09.1で動作確認しました。&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of multisystem express EMU of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JNR457);[Emu]457系交直流急行型電車|kei/165系|2004/03/06| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/JNR475t.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/JNR457.zip);| |>|>|>|>|1969年に登場し、東北・常磐・北陸・九州の各路線で急行や快速として活躍。&br;編成はMc+M'のユニットにTcを加えた3連から、&br;間にTsやTdをはさんだ最大13両編成まであります。&br;画像ファイルが「475」なのは内緒(;´Д`) | |>|>|&aname(JNR165);[Emu]165系、494さんに便乗|Series165/165系 |2003/09/14| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/165.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/60.zip);| |>|>|>|>|現在は(JRでは)全て廃車になってしまった165系です。先頭車(Mc)+中間車(M)+先頭車(Tc)の3両編成が最小単位です。作成に当たっては車両工房さんの113系を参考(ほぼパクリ…;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン )にさせていただきました。改めて感謝申し上げます。Series 165 was a car for express trains originally used by Japan National Railways.| **一般形(近郊形・通勤形) [#u378e529] |>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h |>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h |Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h |>|>|>|>|Comment/コメント|h |>|>|[Emu]国鉄(JR)213系セット|大京鉄工|2009/02/19| |>|>|&ref(アドオン/列車10/JRw SETO_brd_sample.png,nolink);|99.00~|&ref(アドオン/列車10/JNR_JR213set.zip);| |>|>|>|>|213系を製作しました。一部ネタ車両も入ってます・・・⌣⌣&br;詳しくはreadmeをご覧ください。&br;※おまけとして宇野線向け単行電車[[クモハ84形:http://ime.st/www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/jrw_84001/jrw_84001.htm]]も同封してます。| |>|>|[Emu]JR西日本アーバンネットワークよせあつめセット|大京鉄工|2008/12/02| |>|>|&ref(アドオン/列車10/JRw_Arban-Net-Wark_sample.png,nolink);|99.09.01~|&ref(アドオン/列車10/JRw_Arban-Net-Wark_set.zip);| |>|>|>|>|&color(red){※''修正と一部追加'' &size(8){09/09/24};};&br;&br;&size(9){□主な変更点&br;・ご指摘のあった5000系・223系5000番台マリンライナー(アドオン/列車7のページ参照)への中間車(サハ223-2000)組込み可能に変更。&br;・来春登場する225系新快速(仮称版)を公開};&br;&color(red){''詳しくは同封のアップデート情報.txtをご覧ください。''};&br;&br;&color(blue){・''ご指摘のあった117系(3種)の車両のミスを修正しました。気になる方は再DL願います''。 &size(8){2009/02/18 修正};};&br;JR西日本の京阪神を走る主力車両を詰め合わせしました。詳しくはreadme.txtで。&br;&color(red){過去にアップした車両とアドオン名が一部異なるのがあります。重複するファイルは削除願います。};| |>|>|&aname(JRE_E233_and_E531);[Emu]JRE E233 and E531 set/JR東日本 E233系・E531系セット|15A|2008/4/16| |>|>|&ref(アドオン/列車9/JRE_E233 and E531_sample.PNG,nolink);|88.10.5~&br;(88.10.5/99.17.1&br;動作確認)|&ref(アドオン/列車9/JRE_E233_and_E531_set.zip);| |>|>|>|>|首都圏で活躍する通勤形電車、E233系とE531系のセットです。実際に活躍する車両の他、多種カラーのE233系(架空)も同梱。&br;編成を組む際の参考用に、編成見本表等を同梱しました。readmeと併せてご覧下さい。&br;なお、E233系の一部はアドオン/列車8にひばり氏が投稿されているものと被りますが、ファイル名が違うので共用も可能です。| |>|>|[Emu]国鉄 直流近郊型電車セット|大京鉄工|2007/06/07| |>|>|&ref(アドオン/列車8/JNR111_113_115sample.png,nolink);|99.00以降|&ref(アドオン/列車8/JNR111_113_115set99-00.zip);| |>|>|>|>|国鉄の代表する直流近郊型電車(111系・113系・115系)セットを公開。⌣&br;おまけに郵便電車、およびJR東日本の2階建てグリーン車(サロ124)も追加しました。&br;※&color(green){%%%115系3000番台(広島色/非冷房車編成)での先頭車と中間車の連結設定不具合修正%%%。};| |>|>|&aname(JRE_E233);[Emu]JRE E233 series standard EMU set/JR東日本 E233系セット|HIBARI/ひばり|2006/10/28| |>|>|&ref(アドオン/列車8/JRE_E233_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車8/JRE_E233_SET.zip);| |>|>|>|>|中央快速線の201系電車の置き換えを目的に開発されたE233系一般形電車のセットです。&br;ゲーム性を考えて、機能の重複する車両は一部省略して作っています。&br;各色用意しましたので、お好みでご利用ください⌣&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of E233 series standard EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.&br;※2006/10/29 datファイルの記述に誤りがありましたので修正しましたm(_ _)m&br;Pakファイル名・アドオン名は従来と同じですので、そのまま置き換え可能です。| |>|>|&aname(JNR_63_72);[Emu]JNR 63-72 series commuter train set/国鉄63系・72系セット|HIBARI/ひばり|2006/10/12| |>|>|&ref(アドオン/列車8/JNR_63-72_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車8/JNR_63-72_SET.zip);| |>|>|>|>|戦後復興期に活躍した国鉄の通勤形電車、63系電車と72系電車のセットです。&br;流電52系・半流43系に続いて、ゲーム開始序盤で使える電車が欲しかったので作ってみました。&br;大都市圏で活躍していた頃のぶどう色のものと、地方に転出してからのカラフルなものを用意しましたので、お好みで使ってください⌣&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 63/72 series commuter train of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JGR_52_43);[Emu]JGR 52-43 series EMU set/鉄道省 流電52系・半流43系セット|HIBARI/ひばり|2006/09/29| |>|>|&ref(アドオン/列車8/JGR_52-43_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車8/JGR_52-43_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の前身の鉄道省が京阪神間の急行電車用に開発した流電52系電車と半流43系電車のセットです。&br;64版にゲーム開始序盤で使える電車が無かったので作ってみました⌣&br;よかったら使ってみてください☆&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is a set of 52/43 series EMU of JGR (Japanese Government Railways) of the past of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.&br;※2006/10/12 サムネイル画像を修正しました(アドオンの更新はありません)| |>|>|&aname(JNR_205);[Emu]JNR 205 series commuter EMU set/エコノミ電車・国鉄205系セット|HIBARI/ひばり|2006/09/16| |>|>|&ref(アドオン/列車8/JNR_205_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車8/JNR_205_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄末期に開発された205系通勤形電車のセットです。&br;実は、以前201系を作ったときに本当は205系も作るつもりだったのですが、そのときは納得いく仕上がりにならなかったので、作るのをやめてました&sad;&br;209系や701系を作ってみた感じから作れそうな気がしたので作ってみました。&br;稚作ですが、よかったら使ってみてください⌣&br;This is the set of 205 series commuter EMU of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.&br;※2006/09/19 側面の行先表示器が光るようにしました。| |>|>|&aname(JNR_715_419);[Emu]JNR 715-419 series EMU set/食パン電車・国鉄 715系・419系セット|HIBARI/ひばり|2006/09/11| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JNR_715_419_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/JNR_715_419_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄末期に581・583系寝台特急電車を改造して作られた715・419系近郊形電車のセットです。&br;前に作った月光号セットをベースにして作ってみました⌣&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 715 and 419 series EMU of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JRE_719);[Emu]JRE 719 series EMU/JR東日本 719系|HIBARI/ひばり|2006/09/08| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRE_719.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/JRE_719.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の719系交流近郊形電車のセットです。&br;仙台地区用の0番台と標準軌の山形線用の5000番台の2種類が入っています。&br;455系や701系と併せてお使いください&bigsmile;&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 719 series EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(UMIKAZE);[Emu]UMIKAZE SET/うみかぜセット|HIBARI/ひばり|2006/09/01| |>|>|&ref(アドオン/列車7/UMIKAZE_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/UMIKAZE_SET.zip);| |>|>|>|>|5月頃に作ったのですがアップし忘れていた仙石線の103系のセットです&worried;&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 103 series EMU which was running Senseki Line of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.&br;※2006/09/19 側面の行先表示器が光るようにしました。| |>|>|&aname(JRE_701_E721);[Emu]JRE 701-E721 series EMU set/JR東日本 701系・E721系セット|HIBARI/ひばり|2006/09/01| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRE_701-E721_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/JRE_701-E721_SET.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の701系電車とE721系電車のセットです。&br;おまけでIGR7000系と青い森701系とSAT721系も入っています。&br;また、701系1000・1500番台とE721系は協調運転できるようになっています⌣&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 701 and E721 series EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.&br;※2006/09/07 701系0番台と701系5000番台のグラフィックと、テキストの内容に誤りがありましたので修正しました&sad;&br;※2006/09/19 701系も側面の行先表示器が光るようにしました。| |>|>|&aname(JRE_E331);[Emu]JR東日本 E331系|HIBARI/ひばり|2006/05/18| |>|>|&ref(アドオン/列車6/JRE_E331.png,nolink);|88.08~|&ref(アドオン/列車6/JRE_E331.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の次世代型電車・E331系一般形電車のセットです。&br;プレイヤーカラーと京葉線カラー(ピンク色)の2種類が入っています。&br;このアドオンでは連接構造を表現するため、横向きになった場合も車両同士の間隔が不自然に開かないようにしています&bigsmile;&br;また、length(車両長さ)を設定していますので、&Color(Red){動作環境はsimutrans 88.08以降のみ};になります。&br;現在の公式動作安定版のsimutrans 88.06.3には対応していませんので、ご注意ください。&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of E331 series standard EMU which is the next generation EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;"length" is set to this add-on.&br;It is set only to simutrans 88.08 or later that it can use by that.&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JRE_E231);[Emu]JR東日本 E231系セット|HIBARI/ひばり|2006/05/18| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/JRE_E231_SET.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JRE_E231_SET.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の標準型電車・E231系一般形電車のセットです。&br;通勤タイプの0番台・500番台・800番台と近郊タイプが入っています。&br;各タイプ・各色用意しましたので、お好みでご利用ください&wink;&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of E231 series standard EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JRE_209-E501);[Emu]JR東日本 209系・E501系セット|HIBARI/ひばり|2006/05/18| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/JRE_209-E501_SET.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JRE_209-E501_SET.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の通勤形電車209系とE501系電車のセットです。&br;209系0番台・3000番台・500番台・1000番台とE501系が入っています。&br;各タイプ・各色用意しましたので、お好みでご利用ください⌣&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 209 and E501 series commuter EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JNR205Box);[Emu]多系列通勤電車205系-205Box.Pak|E.T.|2006/04/24| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/205.png,nolink);|88.08以降用&br;&ref(アドオン/列車6/205Box.lzh);&br;88.07以前用&br;&ref(205BoxOld.lzh);| |>|>|>|>|九州、四国、北海道を除く日本各地を駆け回るオールステンレス通勤電車205系から11パターンをピックアップしました。詳しくは同梱のReadmeを参照してください。&br;収録車両&br;京浜東北線色、埼京線色、京葉線色、山手線色、新京葉線色、新武蔵野線色、仙石線3100番台、総武線色、八高線色、鶴見線色、南武支線色&br;&color(#44f){注記:旧バージョン仕様にはreadmeは添付されていませんので申し訳ありませんが88.08対応のものを参照してください};| |>|>|&aname(JNR_201);[Emu]JNR 201 series commuter train set/&br;省エネ電車・国鉄201系セット|HIBARI/ひばり|2006/04/21| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/JNR_201_SET.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JNR_201_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の省エネ電車、201系通勤形電車のセットです。&br;カラフルな201系もほしかったので101系・103系と並行して作りました。&br;101系・103系と同じく編成の組み方についての簡単な説明もテキストに書いてあります(^-^)&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 201 series commuter train of JNR (Japanese National Railways).&br;It was developed as an "energy-saving train" which adopted armature chopper control and an electric power regeneration brake.&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JNR_103);[Emu]JNR 103 series commuter train set/&br;カラフル電車・国鉄103系セット|HIBARI/ひばり|2006/04/21| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/JNR_103_SET.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JNR_103_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の標準通勤形電車、103系電車のセットです。&br;カラフルな103系もほしかったので101系と並行して作りました。&br;101系と同じく編成の組み方についての簡単な説明もテキストに書いてあります(^-^)&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 103 series commuter train of JNR (Japanese National Railways).&br;It is the train which supported commutation transportation of a Japanese post-war economic miracle term with 101 series.&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JNR_101);[Emu]JNR 101 series commuter train set/&br;新性能電車・国鉄101系セット|HIBARI/ひばり|2006/04/21| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/JNR_101_SET.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JNR_101_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の新性能電車、101系通勤形電車のセットです。&br;64版にもカラフルな通勤電車がほしかったので50系客車をベースにして作ってみました(^-^)&br;編成の組み方についての簡単な説明もテキストに書いてありますので、電車の編成を組むのが苦手な方もお試しいただければ幸いです。&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 101 series commuter train of JNR (Japanese National Railways).&br;It is a train supporting commutation transportation of a Japanese post-war economic miracle term.&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JRK_Commuter);[Emu]JR九州近郊形電車セット(修正版)|南福岡車輌|2005/05/18| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/jrk-ct64.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JRK_Commuter-Train64_Set.zip);| |>|>|>|>|福岡・北九州都市圏を中心に快速・普通列車として活躍するJR九州の近郊形電車のセットです。&br;詳細は同封のテキストファイルを見てください。編成の組み方も書いてます。&br;1段目/415系100番台・415系1500番台・415系ミレニアム国鉄色&br;2段目/811系100番台・811系三井グリーンランド色&br;3段目/813系0番台・813系200番台・813系1000番台・813系福北ゆたか線仕様&br;4段目/815系・817系&br;※注意/817系は馬鹿盆氏のものに上書きできません。&br;最後に・・・811・813・815・817系は自由に併結できます。実車も併結できるようになっています。&br;※修正箇所&br;2005/4/24⇒815・817系の向きが間違っていたので修正しました。上書きすれば、そのまま使えます。&br;2005/5/18⇒813系1000番台の自重を調べました。そのほか、すべての車両を若干修正しました。上書きすれば、そのまま使えます。&br;This is a package of cars for intercity trains in Kyushu area (Western island of Japan).| |>|>|[Emu]日本国有鉄道・JR東日本 415系近郊型電車|茂名鉄車両製造|2004/06/28| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/415_Sample.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/JR415_1.zip);| |>|>|>|>|1971年、401・403系と421・423系の後継車として製造された近郊型電車。&br;401・403系が50Hz専用、421・423系が60Hz専用だったが、この415系は50/60Hz両対応の車両として製造され、&br;電化区間であればどこでも走れる電車となった。&br;クハ411型のトップナンバーは何故か300番台を名乗り、JR化後も仲間を増やした。&br;シートピッチ拡大型の100番台、ロングシートの500番台、車端部のみロングシートの700番台、&br;そして211系と同じ車体を持つ1500番台とバリエーションは多彩。&br;JR東日本では常磐線の中距離電車(M電)として活躍中で、1991年にはダブルデッカー先頭車のクハ415-1901も登場している。&br;車齢の高い0・100・200・300・500・700番台は新型のE531系に置き換えられることが決まっており、行く末が心配である。&br;本セットは国鉄時代にデビューした当初の塗装(交直ローズ)&br;と1985年つくば博と同時に登場した常磐線中電色、および1500番台とクハ415-1901を同梱。編成制限を設けていないせいか、&br;何故か211系との連結ができてしまうオマケつき。| |>|>|[Emu]JR東日本・JR東海 211系近郊型電車|茂名鉄車両製造|2004/06/28| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/211_Sample.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/Jr211_1.zip);| |>|>|>|>|1985年12月に登場した、ステンレス製の近郊型電車。&br;第1編成が田町電車区に配備され、東海道線のニューフェイスとして大きな期待が寄せられた。&br;その後、寒冷地向けの1000番台、ロングシートタイプの2000番台、および1000番台のロングシート仕様である3000番台が投入された。JR移行後も僅かな数ではあるが増備がなされた。しかしながら、1991年を最後に211系の製造は打ち切られている。&br;セット内容はクハ(両方向)、クモハ、サロ(2タイプ)、サハ、モハ(パンタ付き、パンタなし)となっています。&br;0・1000番台をベースとしたため定員も少なめに設定してあります。| |>|>|[Emu] JRE 215 & E257/ JR東日本215系・E257系 |444|2004/04/22| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/JNR_215_E257.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/JRE_215_E257.zip);| |>|>|>|>|215系は1993年登場の2階建て中距離電車、E257系は2001年登場の中央東線用特急電車です。Nabe/車両工房さんのコストシートを参考にしました| |>|>|[Emu]JR東日本 E217系|Nuno/ぬの|2004/04/09| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/jre217p.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/jre217.zip);| |>|>|>|>|1994年に登場。主に総武快速・横須賀線で使用される。一応近郊型だが片側4扉でクロスシートが少なく、通勤型に近い。中間電動車はパンタ有り・なしの2台で1ユニットを組む。| |>|>|[Emu]Japan East Railway : Series 165 (Nagano area color) / JR東日本 165系(長野地域色仕様)|kei / 165系|2004/04/08| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/165naga_t.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/165_naga.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の長野・松本地区で運用される165系(正確には169系なんでしょうが・・・)の塗り替えバージョンです。| |>|>|[Emu]Japan East Railway : Series 205-3100 Senseki Line (2WAY seat car) / JR東日本 205系3100番台(2WAYシート編成)|SHI / 篠原重工|2004/03/31| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/JRE_205-3100_index.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/JRE_205-3100.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の205系3100番台の2WAYシート編成です。939さん製作の205系シリーズより、3100番台の塗り替えバージョン(篠原重工デザイン2色帯バージョン)です。詳しい説明は939さんに譲ります。&br;This is the Series 205-3100 Senseki Line Type of Japan East Railway. The colors are degined for Senseki Line 2WAY seat cars.| |>|>|[Emu]Japan East Railway : Series 115-1000 Niigata-color / JR東日本 115系1000番台(新潟色)|SHI / 篠原重工|2004/03/20| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/JRE_115-1000_index.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/JRE_115-1000.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の115系1000番台の新潟色です。車両工房さん製作の115系の塗り替えバージョンです。3両のN編成(青系帯)と2両のS編成(緑系帯)のセットになっています。それぞれ単独での運用も、両編成をつなげて5両での運用も可能です。&br;This is the Series 115-1000 Suburban Type of Japan East Railway. The colors are degined for Niigata area.| |>|>|&aname(JNR103);[Emu]国鉄103系|895|2004/02/22| |>|>|>|&ref(アドオン/列車3/jnr_103.png,nolink);|&ref(アドオン/列車3/jnr_103.zip);| |>|>|>|>|国鉄を代表する通勤電車です。関東ではE231系の投入により関東では置き換えられつつありますが、関西では延命工事が多くの103系に施されており大阪環状線等の主力車両として活躍しています。(この車両はプレイヤーカラーに準じて車体の色が変化します。)モハ102とモハ103(パンタ付)でユニットを組んで編成してください。最短3連での運転が可能です。&br;※3連で編成が組めなかったのを修正、許してね(2005/7/3) Series 103 is most famous cars for urban commuter trains of Japan Railways.| |>|>|&aname(JNR113);[Emu]113系|Kikin Sharyo/飢饉車輛|2004/01/05| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/113.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/113.zip);| |>|>|>|>|車両編成制限はずしたりいろいろ修正しました。Most famous cars for Japanese Inter-City train by Japan Railways.| |>|>|&aname(JRc313);[Emu]のぞみ500系[Emu]JR東海313系[E]EF66[E]EF210|Nabe/車両工房|2003/09/14| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/JRw500.gif,nolink);&ref(アドオン/列車1/JRc313.gif,nolink);&ref(アドオン/列車1/JNREF66.gif,nolink);&ref(アドオン/列車1/JRfEF210.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/61.zip);| |>|>|>|>|のぞみ500系と東海313系、EF66とEF210です。編成は500系は最低先頭車+中間車(P有)+先頭車の3連です。間に中間車を組み込めます。313系は先頭車(P有)+先頭車(P無)の最低2連です。間に中間車を組み込めます。また編成の併結も可能です。A package of Sinkansen 500 series, Series 313 for limited express trains in Central Japan Area, and two Electric locomotives.| |>|>|&aname(JRw201);[Emu]JR西の201と113です。|Nabe/車両工房|2003/09/12| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/JRw201.gif,nolink);&ref(アドオン/列車1/JRw113.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/58.zip);| |>|>|>|>|JR西の201系と113系です。どちらも中間車はモハとサハの2種類があります。201系はプレーヤーカラーになります。編成はどちらも先頭車+中間車(モハ)+先頭車の最低3連です。(実際の編成とは異なりますが)自由に編成してください。同じ車種同士の併結もできます。Cars for commuter trains in West Japan Railways.| |>|>|&aname(E231);[Emu]E231コスト訂正版|502|2003/09/11| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/E231.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/53.zip);| |>|>|>|>|コスト関係を見直したE231系 Series E231 is a car for commuter trains of East Japan Railways.| |>|>|&aname(JRw223);[Emu]JRwest223|Nabe/車両工房|2003/09/10| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/JRw223.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/54.zip);| |>|>|>|>|JR西日本223系です。編成は先頭車(クモハP有)+先頭車(クハP無)の最低2連です。増結は先頭車の間に中間車を組み込めます。また編成の併結も可能です。Series 223 is a car for intercity rapid service in Kansai area (Osaka, Kyoto, Kobe, etc.).| |>|>|&aname(JRe113s);[Emu]113系の横須賀線です。|Nabe/車両工房|2003/09/09| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/JRe113s.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/48.zip);| |>|>|>|>|グリーン車付き。編成は先頭車(クハ)+中間車(モハP無)+中間車(モハP有)+先頭車(クハ)の最低4連です。増結はモハユニット単位と基本4両単位、グリーン車はモハユニット内以外どこでも組み込めます。Series 113 is a most famous car for the intercity service of Japan Railways.| |>|>|&aname(JNR115);[Emu]115系|Nabe/車両工房|2003/09/08| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/JNR115.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/45.zip);| |>|>|>|>|115系とクモユ143です。(湘南色、スカ色800番台)編成は先頭車(クモハ)+中間車(モハ)+先頭車(クハ)の最低3連です。クモユは後部先頭車(クハ)に連結します。増結はクモハ+モハの2両単位もしくはクモハ+モハ+クハの3両単位で出来ます。Series 115 is arranged version of Series 113 for mountanious and cold areas.| #navi(Addons/64)
//cache #navi(Addons/64) * JNR & JR EMU Trains (64) / 64版 列車:国鉄・JR系電車 [#r67c3116] 64版の戦前~日本国有鉄道~JR時代までの電車(電動客車)アドオンを掲載しています。 &size(5){※運営スタッフは公開されているファイルの安全性について保証しません。};~ This page publishes train addon for 64x64 pixels. &size(10){We don't vouch for published flies safety }; #contents **usage/使い方 [#n4749b08] アーカイブに収められている pak ファイルを simutrans/''pak'' ディレクトリに配置してください。~ To use,install pak file in achives to simutrans/''pak'' Directry. &size(10){ここは検索用のエイリアスページです。新しいアドオンの掲載はこちらへお願いします。 → [[アドオン]]}; ※[E]は電気機関車、[Emu]は電気動力分散方式(電車)[D]はディーゼル機関車、~ [Dmu]はディーゼル動力分散方式(気動車)、[S]は蒸気機関車、[T]はトレーラー(牽引される車)の略です。 **特急形 [#q8bd7231] |>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h |>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h |Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h |>|>|>|>|Comment/コメント|h //|[タイプ]車輌名|登場年|積載|出力(ギア)|速度| |>|>|[Emu]国鉄・JR 北陸特急電車セット|大京鉄工|2008/12/15| |>|>|&ref(アドオン/列車10/JNR_JRw_HOKURIKU_Ltd-Exp.png,nolink);|88.10.5~&br;99.09.01~|↓88.05.1以降対応↓&br;&ref(アドオン/列車10/HOKURIKU_Ltd-Exp_set88-10-5.zip);&br;↓99.09.1以降対応↓&br;&ref(アドオン/列車10/HOKURIKU_Ltd-Exp_set99-09-1.zip);| |>|>|>|>|&color(red){''※指摘のあった満載時に最高速に達しないのを修正対応しました。 きになる方は再DL願います。'' &size(8){09/02/12 修正};};&br;※北陸路の歴代特急電車を集めてみました。⌣&br;詳しくは同封のreadme.txtをご覧ください。&br;&color(purple){※''同ページの「国鉄(JR西日本)583系セット」をすでにDLされた方は、同封のJRw583set.pakを上書き願います。''};| |>|>|[Emu]国鉄(JR西日本)583系セット|大京鉄工|2008/10/03| |>|>|&ref(アドオン/列車10/JNR_JR583set_sample.png,nolink);|99.09.01~|&ref(アドオン/列車10/JNR_JRw583set.zip);| |>|>|>|>|&color(red){''※各セットを同封化。満載時に最高速に達しないのを修正対応しました。 きになる方は再DL願います。'' &size(8){09/02/12 修正};};&br;JR西日本の寝台急行583系(きたぐに・シュプール号/新塗装車・旧塗装車の2種)と国鉄色です。&br;※国鉄色はひばり氏の月光号セットと被ってます・・・&worried;&br;※車両のコスト等データーをひばり氏のを使わせていただきました。ひばり氏に感謝致します。&br;詳しくは同封のテキストにて。| |>|>|[Emu]JR西日本・東海 285系サンライズエクスプレス|大京鉄工|2008/06/24| |>|>|&ref(アドオン/列車9/JRcw285sample.png,nolink);|99.09.01|&ref(アドオン/列車9/JRcw285sunrise_exp.zip);| |>|>|>|>|かつてJR四国セットで公開しましたが、修正して再公開。&br;※詳しくは同封のreadmeを参照してください。| |>|>|[Emu]国鉄・JR東日本185系セット|潮騒工業|2007/04/28| |>|>|&ref(アドオン/列車8/Ec185_set.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車8/JNR_JRE_Ec185_set.zip);| |>|>|>|>|1981年に登場し、現在もJR東日本で活躍を続ける185系のセットです。&br;上から185系0番台、185系0番台リニューアル車、185系200番台、185系200番台リニューアル車です。&br;※2007/05/01 ご指摘に基づき、パンタグラフの位置を修正しました。またサハ185の定員を修正しました。| |>|>|[Emu]国鉄・JR東日本183系/189系セット|田村車輛製造|2007/04/06| |>|>|&ref(アドオン/列車8/183・189.PNG,nolink);|88.10.5~|&ref(アドオン/列車8/JNR・JRE_183・189.zip);| |>|>|>|>|国鉄とJR東日本の直流特急型電車183系/189系のセットです。&br;セット内容:&br;①183系0番台(国鉄特急色)&br;②183系1000番台(国鉄特急色)&br;③183系1000番台(旧あずさ色)&br;④183系1000番台(新あずさ色)&br;⑤189系(あさま色)| |>|>|[Emu/Dmu]JR四国よせあつめセット|大京鉄工|2009/09/24| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRs_yoseatume_set.png,nolink);|99.09.01~|&ref(アドオン/列車7/JRs_yoseatume_set.zip);| |>|>|>|>|同ページの「JR四国 8000系・振子型特急電車セット」と「JR四国 リニューアル寄せ集めセット」を統合。&br;未公開だった車両も追加して再アップしました。&br;&size(9){ 7000系、6000系、113系2種などを追加。&br; 指摘のあったマリンライナー223系5000番台の中間車(サハ223-2000)の組込みできるようにしました。};&br;&&color(red){※公開済みの車両については同名ファイルなので上書き更新できます。};&br;&size(9){詳しくは同封のreadme.txtをご覧ください。};| |>|>|[Emu]JR西日本 281系|大京鉄工|2006/09/06| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRw281HARUKA_sample.png,nolink);|99.09.1~|&ref(アドオン/列車7/JRw281HARUKA.zip);| |>|>|>|>|&size(18){&color(red){''画像の一部修正しました。アドオン名は同じなので上書き願います。''};};&br;同封のja-tab(JRw281HARUKA).txtは日本語化テキストファイルです。simutrans/pak/text/ja.tabにテキストエディタで追記願います。&br;その他、詳しくはreadmeをご覧ください。&br;&color(red){*特記*};&br;&color(blue){車両の先頭部分のデザインの一部を、ぬのさん製作の『128版の281系』を参考にさせてもらいました。&br; ぬのさんにお礼申し上げます。};| |>|>|&aname(JNR_EC20);[Emu]JNR EC20 / 国鉄モハ20系特急形電車「こだま」|EF-85|2006/07/27| |>|>|&ref(アドオン/列車7/thb_JNR_EC20.png,nolink);|88.06.3&br;89.02|&ref(アドオン/列車7/JNR_EC20.zip);| |>|>|>|>|1958年に登場した国鉄初の特急形電車です。称号改正前のモハ20系時代の特急こだまを再現します。&br;車両工房さんの485系をベースにさせていただきました。コストは仙ミハさんの車両価格計算機準拠です。89.02でも動作確認はしましたが、新しいコストベースには対応していません。| |>|>|&aname(JRE_255);[Emu]JR東日本 房総エクスプレス・セット|大京鉄工|2006/06/15| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRe255bve_E257-500_sample.PNG,nolink);|88.06.3~|&br;&ref(アドオン/列車7/JRe255BVE.pak);←&color(red){追加!};&br;&ref(アドオン/列車7/JRe_E257-500.pak);| |>|>|>|>|房総特急向けの新性能電車を2種作ってみました。&br;①1993年夏登場した&color(blue){255系房総ビューエクスプレス(4M5T)};&br;②2004年秋に登場した&color(red){E257系500番台(3M2Tのモノクラス編成)};&br;※下記のアドオン同様に車両名の横に編成番号が付いています。&br;※共に9・5連の固定編成です。&br;※E257系500番台は多客期には2編成併結の10両編成もあります。&br;E257系500番台だけだと寂しいので255系BVEを作ってみました。出来はイマイチ・・・| |>|>|&aname(JRE_E351);[Emu]JR東日本 E351系セット|大京鉄工|2006/06/01| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRe_E351sample.PNG,nolink);|88.06.3~|&ref(アドオン/列車7/JRe_E351Sazusa.pak);| |>|>|>|>|1993(平成3)年冬に振子式特急"スーパーあずさ号(新宿~松本・白馬)"として登場した。&br;個人的にもJR東日本の中でも一番気に入ってるデザインなので、ぜひとも作ってみたかった車両です。&br;※この車両に関しては、編成番号を参考にしてください。&br;例(M'_E350[中間車]の場合)&br;JRe M'_E350(stan=2,6th_car/accompanying=10th_car)←ゲーム上の車両購入画面での車両名デス。&br;・・・「スーパーあずさ号の2,6号車/付属編成10号車」を意味します。&br;※「stan(dard)=基本編成1~8号車」「acco(mpanying)=付属編成9~12号車」を意味してます。&br;参考に編成を組んでみてください。| |>|>|&aname(GEKKO-GO_SET);[Emu]GEKKO-GO SET/月光号セット|HIBARI/ひばり|2006/05/26| |>|>|&ref(アドオン/列車7/GEKKO-GO_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/GEKKO-GO_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の「月光形」電車、581系・583系寝台特急電車のセットです。&br;64版に581系・583系電車が無かったようなので作ってみました⌣&br;バージョン86.03.4、88.06.3、88.09.1で動作確認しました。&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 581 / 583series bed special express EMU of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|[Emu]JR九州長崎・佐世保線特急(885・783系)|南福岡車輌|2005/03/13| |>|>|>|&ref(アドオン/列車5/JRK_NagasakiSasebo-Exp.png,nolink);|&ref(アドオン/列車5/JRK_NagasakiSasebo-Exp.zip);| |>|>|>|>|JR九州長崎・佐世保線の特急列車として活躍する885・783系です。&br;(1)885系/2000年に登場した振り子式特急形電車です。おまけでソニック仕様も入っています。かもめ・ソニックとも実車にならって6両編成です(ただし、中間のサハを抜くことで5両編成も可能)。&br;かもめ編成/<Thsc884]+[M885-100]+[T885-100]+[T885-0]+[M885-0]+[Mc885>&br;ソニック編成/<Thsc884]+[M885-200]+[T885-300]+[T885-0]+[M885-0]+[Mc885>&br;(2)783系/JR化後、初の特急形電車として1988年に登場した車両です。かもめは4両編成(多客期は5両編成)、みどり・ハウステンボスは4両編成、にちりん系統は5両編成で運転されています。&br;かもめ編成/<Mc783]+[M783-100]+[T783-0]+[Thsc782>&br;※[T783-0]の後に[M783-0],[T783-100]の組み込むことで5,6両編成が可能&br;にちりん編成/<Mc783]+[M783-100]+[T783-200]+[M783-0]+[Thsc782>&br;※[M783-0]の後に[T783-100]を組むことで6両編成も可能(885系投入前のかもめはこの6両で運転されていたようです。)&br;みどり編成/<Mc783]+[M783-100]+[T783-200]+[Thsc782-100>&br;ハウステンボス編成/<Tc783-100]+[M783-200]+[M783-300]+[Thsc782>&br;※併結する順番は自由です。&br;※馬鹿盆氏のものを改造しました。ありがとうございます。&br; This is a package of cars for limited express trains in Nagasaki area.| |>|>|&aname(jre253);[Emu]JR東日本 253系|Nuno/ぬの|2004/02/26| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/jre253p.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/jre253.zip);| |>|>|>|>|成田空港と都心を結ぶ特急「成田エクスプレス」(通称N'EX)の専用車両。&br;3連と6連が基本編成で、東京駅で分割併合され新宿、大宮、横浜等の主要ターミナルへ直通運転を行う。&br;※中間車の編成は自由です。| |>|>|&aname(JR485_hoku);[Emu]JR485系特急電車(日本海縦貫色)|kei/165系 |2003/02/20| |>|>|>|&ref(アドオン/列車3/JR485_hoku1.png,nolink);|&ref(アドオン/列車3/JR485_hoku.zip);| |>|>|>|>|北陸本線の特急「白鳥」「雷鳥」「北越」等で使用されている、485系クハ481(ボンネット型)、モハ484、モハ485、サシ481、サロ481、クハ481(ボンネット)です。&br;編成は先頭車(クハ)+中間車(モハP無)+中間車(モハP有)+先頭車(クハ)の最低4連です。&br;増結はモハユニット単位と基本4両単位、グリーン車と食堂車はユニット内以外はどこでも組み込めます。&br;※Nabe/車両工房さん作の485系の色替え版です。&br;※貫通型クハはそのうち追加予定…(;´Д`) &br;※食堂車サシ481(Td)は実際には存在してません。Series 485 is used for limited express trains. This is a "Japan Sea" version.| |>|>|&aname(JNR485);[Emu]国鉄型特急電車・485系|Nabe/車両工房 |2003/02/14| |>|>|>|&ref(アドオン/列車3/JNR485.png,nolink);|&ref(アドオン/列車3/JNR485.zip);| |>|>|>|>|485系クハ481(ボンネット/貫通型)、モハ484、モハ485、サシ481、サロ481、クハ481(ボンネット/貫通型)です。&br;編成は先頭車(クハ)+中間車(モハP無)+中間車(モハP有)+先頭車(クハ)の最低4連です。&br;増結はモハユニット単位と基本4両単位、グリーン車と食堂車はユニット内以外はどこでも組み込めます。&br;※新たに貫通型先頭車を追加しました。| |>|>|&aname(JRW281);[Emu]281系|Nuno/ぬの|2003/01/02| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/jrw281.png,nolink);|&ref(アドオン/列車1/jrw281.zip);| |>|>|>|>|1994年の関西空港開港にあわせて設定された特急「はるか」の専用車両。最高速度は130km/h。現在の編成は基本編成(T'cs+M+T+T1+M+Tc)、付属編成(T'c+T1+Mc)となっているようですが、今回は細かい事は省略してMc、M、T、Tcだけにしたので、それっぽいのしか再現できません…。あと先頭車だけ他の形式と組めるようにしました。&br;An airport access express for Kansai International Airport by West Japan Raliways.| **急行形 [#l516bca7] |>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h |>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h |Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h |>|>|>|>|Comment/コメント|h |>|>|[Emu]国鉄・急行型電車セット|大京鉄工|2007/05/14| |>|>|&ref(アドオン/列車8/64-JNR_Exp_set.png,nolink);|88.10.5以降|↓88.10.5以降版↓&br;&ref(アドオン/列車8/64-JNR_Exp_set85-10-5.zip);&br;↓99.09.1以降版↓&br;&ref(アドオン/列車8/64-JNR_Exp_set99-09-01.zip);| |>|>|>|>|国鉄の急行型電車をまとめてみました。⌣&br;153系(非冷房/冷房/低運転台/高運転台/新快速色)、155系修学旅行用、157系日光型(非冷房/冷房)、165・169系&br;169系かもしか色、457系(非冷房/冷房)、クモハ83系郵便車(湘南色/スカ色)です。&br;※157系非冷房、169系かもしか色、457系を追加しました。 &size(8){&color(red){02/26更新!};};&br;※457系向けにヘッドマーク付き先頭車のキットpakファイルがありますので、よければ導入してみてください。&br;詳しくは同封のreadme.txtをご覧ください。| |>|>|&aname(JNR_451_457);[Emu]JNR Multisystem express EMU set/国鉄 交直両用急行形電車セット|HIBARI/ひばり|2006/06/13| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JNR_451-457_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/JNR_451-457_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の交直両用急行形電車、451系・471系・453系・473系・455系・475系・457系電車のセットです。&br;急行列車時代の多層建て急行の再現や、現在のローカル列車の再現など、お好みで使ってみてください⌣&br;バージョン86.03.4、88.06.3、88.09.1で動作確認しました。&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of multisystem express EMU of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JNR457);[Emu]457系交直流急行型電車|kei/165系|2004/03/06| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/JNR475t.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/JNR457.zip);| |>|>|>|>|1969年に登場し、東北・常磐・北陸・九州の各路線で急行や快速として活躍。&br;編成はMc+M'のユニットにTcを加えた3連から、&br;間にTsやTdをはさんだ最大13両編成まであります。&br;画像ファイルが「475」なのは内緒(;´Д`) | |>|>|&aname(JNR165);[Emu]165系、494さんに便乗|Series165/165系 |2003/09/14| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/165.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/60.zip);| |>|>|>|>|現在は(JRでは)全て廃車になってしまった165系です。先頭車(Mc)+中間車(M)+先頭車(Tc)の3両編成が最小単位です。作成に当たっては車両工房さんの113系を参考(ほぼパクリ…;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン )にさせていただきました。改めて感謝申し上げます。Series 165 was a car for express trains originally used by Japan National Railways.| **一般形(近郊形・通勤形) [#u378e529] |>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h |>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h |Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h |>|>|>|>|Comment/コメント|h |>|>|[Emu]国鉄(JR)213系セット|大京鉄工|2009/02/19| |>|>|&ref(アドオン/列車10/JRw SETO_brd_sample.png,nolink);|99.00~|&ref(アドオン/列車10/JNR_JR213set.zip);| |>|>|>|>|213系を製作しました。一部ネタ車両も入ってます・・・⌣⌣&br;詳しくはreadmeをご覧ください。&br;※おまけとして宇野線向け単行電車[[クモハ84形:http://ime.st/www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/jrw_84001/jrw_84001.htm]]も同封してます。| |>|>|[Emu]JR西日本アーバンネットワークよせあつめセット|大京鉄工|2008/12/02| |>|>|&ref(アドオン/列車10/JRw_Arban-Net-Wark_sample.png,nolink);|99.09.01~|&ref(アドオン/列車10/JRw_Arban-Net-Wark_set.zip);| |>|>|>|>|&color(red){※''修正と一部追加'' &size(8){09/09/24};};&br;&br;&size(9){□主な変更点&br;・ご指摘のあった5000系・223系5000番台マリンライナー(アドオン/列車7のページ参照)への中間車(サハ223-2000)組込み可能に変更。&br;・来春登場する225系新快速(仮称版)を公開};&br;&color(red){''詳しくは同封のアップデート情報.txtをご覧ください。''};&br;&br;&color(blue){・''ご指摘のあった117系(3種)の車両のミスを修正しました。気になる方は再DL願います''。 &size(8){2009/02/18 修正};};&br;JR西日本の京阪神を走る主力車両を詰め合わせしました。詳しくはreadme.txtで。&br;&color(red){過去にアップした車両とアドオン名が一部異なるのがあります。重複するファイルは削除願います。};| |>|>|&aname(JRE_E233_and_E531);[Emu]JRE E233 and E531 set/JR東日本 E233系・E531系セット|15A|2008/4/16| |>|>|&ref(アドオン/列車9/JRE_E233 and E531_sample.PNG,nolink);|88.10.5~&br;(88.10.5/99.17.1&br;動作確認)|&ref(アドオン/列車9/JRE_E233_and_E531_set.zip);| |>|>|>|>|首都圏で活躍する通勤形電車、E233系とE531系のセットです。実際に活躍する車両の他、多種カラーのE233系(架空)も同梱。&br;編成を組む際の参考用に、編成見本表等を同梱しました。readmeと併せてご覧下さい。&br;なお、E233系の一部はアドオン/列車8にひばり氏が投稿されているものと被りますが、ファイル名が違うので共用も可能です。| |>|>|[Emu]国鉄 直流近郊型電車セット|大京鉄工|2007/06/07| |>|>|&ref(アドオン/列車8/JNR111_113_115sample.png,nolink);|99.00以降|&ref(アドオン/列車8/JNR111_113_115set99-00.zip);| |>|>|>|>|国鉄の代表する直流近郊型電車(111系・113系・115系)セットを公開。⌣&br;おまけに郵便電車、およびJR東日本の2階建てグリーン車(サロ124)も追加しました。&br;※&color(green){%%%115系3000番台(広島色/非冷房車編成)での先頭車と中間車の連結設定不具合修正%%%。};| |>|>|&aname(JRE_E233);[Emu]JRE E233 series standard EMU set/JR東日本 E233系セット|HIBARI/ひばり|2006/10/28| |>|>|&ref(アドオン/列車8/JRE_E233_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車8/JRE_E233_SET.zip);| |>|>|>|>|中央快速線の201系電車の置き換えを目的に開発されたE233系一般形電車のセットです。&br;ゲーム性を考えて、機能の重複する車両は一部省略して作っています。&br;各色用意しましたので、お好みでご利用ください⌣&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of E233 series standard EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.&br;※2006/10/29 datファイルの記述に誤りがありましたので修正しましたm(_ _)m&br;Pakファイル名・アドオン名は従来と同じですので、そのまま置き換え可能です。| |>|>|&aname(JNR_63_72);[Emu]JNR 63-72 series commuter train set/国鉄63系・72系セット|HIBARI/ひばり|2006/10/12| |>|>|&ref(アドオン/列車8/JNR_63-72_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車8/JNR_63-72_SET.zip);| |>|>|>|>|戦後復興期に活躍した国鉄の通勤形電車、63系電車と72系電車のセットです。&br;流電52系・半流43系に続いて、ゲーム開始序盤で使える電車が欲しかったので作ってみました。&br;大都市圏で活躍していた頃のぶどう色のものと、地方に転出してからのカラフルなものを用意しましたので、お好みで使ってください⌣&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 63/72 series commuter train of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JGR_52_43);[Emu]JGR 52-43 series EMU set/鉄道省 流電52系・半流43系セット|HIBARI/ひばり|2006/09/29| |>|>|&ref(アドオン/列車8/JGR_52-43_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車8/JGR_52-43_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の前身の鉄道省が京阪神間の急行電車用に開発した流電52系電車と半流43系電車のセットです。&br;64版にゲーム開始序盤で使える電車が無かったので作ってみました⌣&br;よかったら使ってみてください☆&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is a set of 52/43 series EMU of JGR (Japanese Government Railways) of the past of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.&br;※2006/10/12 サムネイル画像を修正しました(アドオンの更新はありません)| |>|>|&aname(JNR_205);[Emu]JNR 205 series commuter EMU set/エコノミ電車・国鉄205系セット|HIBARI/ひばり|2006/09/16| |>|>|&ref(アドオン/列車8/JNR_205_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車8/JNR_205_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄末期に開発された205系通勤形電車のセットです。&br;実は、以前201系を作ったときに本当は205系も作るつもりだったのですが、そのときは納得いく仕上がりにならなかったので、作るのをやめてました&sad;&br;209系や701系を作ってみた感じから作れそうな気がしたので作ってみました。&br;稚作ですが、よかったら使ってみてください⌣&br;This is the set of 205 series commuter EMU of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.&br;※2006/09/19 側面の行先表示器が光るようにしました。| |>|>|&aname(JNR_715_419);[Emu]JNR 715-419 series EMU set/食パン電車・国鉄 715系・419系セット|HIBARI/ひばり|2006/09/11| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JNR_715_419_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/JNR_715_419_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄末期に581・583系寝台特急電車を改造して作られた715・419系近郊形電車のセットです。&br;前に作った月光号セットをベースにして作ってみました⌣&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 715 and 419 series EMU of JNR (Japanese National Railways).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JRE_719);[Emu]JRE 719 series EMU/JR東日本 719系|HIBARI/ひばり|2006/09/08| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRE_719.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/JRE_719.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の719系交流近郊形電車のセットです。&br;仙台地区用の0番台と標準軌の山形線用の5000番台の2種類が入っています。&br;455系や701系と併せてお使いください&bigsmile;&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 719 series EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(UMIKAZE);[Emu]UMIKAZE SET/うみかぜセット|HIBARI/ひばり|2006/09/01| |>|>|&ref(アドオン/列車7/UMIKAZE_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/UMIKAZE_SET.zip);| |>|>|>|>|5月頃に作ったのですがアップし忘れていた仙石線の103系のセットです&worried;&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 103 series EMU which was running Senseki Line of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.&br;※2006/09/19 側面の行先表示器が光るようにしました。| |>|>|&aname(JRE_701_E721);[Emu]JRE 701-E721 series EMU set/JR東日本 701系・E721系セット|HIBARI/ひばり|2006/09/01| |>|>|&ref(アドオン/列車7/JRE_701-E721_SET.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車7/JRE_701-E721_SET.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の701系電車とE721系電車のセットです。&br;おまけでIGR7000系と青い森701系とSAT721系も入っています。&br;また、701系1000・1500番台とE721系は協調運転できるようになっています⌣&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 701 and E721 series EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.&br;※2006/09/07 701系0番台と701系5000番台のグラフィックと、テキストの内容に誤りがありましたので修正しました&sad;&br;※2006/09/19 701系も側面の行先表示器が光るようにしました。| |>|>|&aname(JRE_E331);[Emu]JR東日本 E331系|HIBARI/ひばり|2006/05/18| |>|>|&ref(アドオン/列車6/JRE_E331.png,nolink);|88.08~|&ref(アドオン/列車6/JRE_E331.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の次世代型電車・E331系一般形電車のセットです。&br;プレイヤーカラーと京葉線カラー(ピンク色)の2種類が入っています。&br;このアドオンでは連接構造を表現するため、横向きになった場合も車両同士の間隔が不自然に開かないようにしています&bigsmile;&br;また、length(車両長さ)を設定していますので、&Color(Red){動作環境はsimutrans 88.08以降のみ};になります。&br;現在の公式動作安定版のsimutrans 88.06.3には対応していませんので、ご注意ください。&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of E331 series standard EMU which is the next generation EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;"length" is set to this add-on.&br;It is set only to simutrans 88.08 or later that it can use by that.&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JRE_E231);[Emu]JR東日本 E231系セット|HIBARI/ひばり|2006/05/18| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/JRE_E231_SET.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JRE_E231_SET.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の標準型電車・E231系一般形電車のセットです。&br;通勤タイプの0番台・500番台・800番台と近郊タイプが入っています。&br;各タイプ・各色用意しましたので、お好みでご利用ください&wink;&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of E231 series standard EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JRE_209-E501);[Emu]JR東日本 209系・E501系セット|HIBARI/ひばり|2006/05/18| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/JRE_209-E501_SET.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JRE_209-E501_SET.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の通勤形電車209系とE501系電車のセットです。&br;209系0番台・3000番台・500番台・1000番台とE501系が入っています。&br;各タイプ・各色用意しましたので、お好みでご利用ください⌣&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 209 and E501 series commuter EMU of JR East (East Japan Railway Company).&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JNR205Box);[Emu]多系列通勤電車205系-205Box.Pak|E.T.|2006/04/24| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/205.png,nolink);|88.08以降用&br;&ref(アドオン/列車6/205Box.lzh);&br;88.07以前用&br;&ref(205BoxOld.lzh);| |>|>|>|>|九州、四国、北海道を除く日本各地を駆け回るオールステンレス通勤電車205系から11パターンをピックアップしました。詳しくは同梱のReadmeを参照してください。&br;収録車両&br;京浜東北線色、埼京線色、京葉線色、山手線色、新京葉線色、新武蔵野線色、仙石線3100番台、総武線色、八高線色、鶴見線色、南武支線色&br;&color(#44f){注記:旧バージョン仕様にはreadmeは添付されていませんので申し訳ありませんが88.08対応のものを参照してください};| |>|>|&aname(JNR_201);[Emu]JNR 201 series commuter train set/&br;省エネ電車・国鉄201系セット|HIBARI/ひばり|2006/04/21| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/JNR_201_SET.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JNR_201_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の省エネ電車、201系通勤形電車のセットです。&br;カラフルな201系もほしかったので101系・103系と並行して作りました。&br;101系・103系と同じく編成の組み方についての簡単な説明もテキストに書いてあります(^-^)&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 201 series commuter train of JNR (Japanese National Railways).&br;It was developed as an "energy-saving train" which adopted armature chopper control and an electric power regeneration brake.&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JNR_103);[Emu]JNR 103 series commuter train set/&br;カラフル電車・国鉄103系セット|HIBARI/ひばり|2006/04/21| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/JNR_103_SET.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JNR_103_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の標準通勤形電車、103系電車のセットです。&br;カラフルな103系もほしかったので101系と並行して作りました。&br;101系と同じく編成の組み方についての簡単な説明もテキストに書いてあります(^-^)&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 103 series commuter train of JNR (Japanese National Railways).&br;It is the train which supported commutation transportation of a Japanese post-war economic miracle term with 101 series.&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JNR_101);[Emu]JNR 101 series commuter train set/&br;新性能電車・国鉄101系セット|HIBARI/ひばり|2006/04/21| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/JNR_101_SET.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JNR_101_SET.zip);| |>|>|>|>|国鉄の新性能電車、101系通勤形電車のセットです。&br;64版にもカラフルな通勤電車がほしかったので50系客車をベースにして作ってみました(^-^)&br;編成の組み方についての簡単な説明もテキストに書いてありますので、電車の編成を組むのが苦手な方もお試しいただければ幸いです。&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the set of 101 series commuter train of JNR (Japanese National Railways).&br;It is a train supporting commutation transportation of a Japanese post-war economic miracle term.&br;Please look at an enclosed text for details.| |>|>|&aname(JRK_Commuter);[Emu]JR九州近郊形電車セット(修正版)|南福岡車輌|2005/05/18| |>|>|>|&ref(アドオン/列車6/jrk-ct64.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/JRK_Commuter-Train64_Set.zip);| |>|>|>|>|福岡・北九州都市圏を中心に快速・普通列車として活躍するJR九州の近郊形電車のセットです。&br;詳細は同封のテキストファイルを見てください。編成の組み方も書いてます。&br;1段目/415系100番台・415系1500番台・415系ミレニアム国鉄色&br;2段目/811系100番台・811系三井グリーンランド色&br;3段目/813系0番台・813系200番台・813系1000番台・813系福北ゆたか線仕様&br;4段目/815系・817系&br;※注意/817系は馬鹿盆氏のものに上書きできません。&br;最後に・・・811・813・815・817系は自由に併結できます。実車も併結できるようになっています。&br;※修正箇所&br;2005/4/24⇒815・817系の向きが間違っていたので修正しました。上書きすれば、そのまま使えます。&br;2005/5/18⇒813系1000番台の自重を調べました。そのほか、すべての車両を若干修正しました。上書きすれば、そのまま使えます。&br;This is a package of cars for intercity trains in Kyushu area (Western island of Japan).| |>|>|[Emu]日本国有鉄道・JR東日本 415系近郊型電車|茂名鉄車両製造|2004/06/28| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/415_Sample.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/JR415_1.zip);| |>|>|>|>|1971年、401・403系と421・423系の後継車として製造された近郊型電車。&br;401・403系が50Hz専用、421・423系が60Hz専用だったが、この415系は50/60Hz両対応の車両として製造され、&br;電化区間であればどこでも走れる電車となった。&br;クハ411型のトップナンバーは何故か300番台を名乗り、JR化後も仲間を増やした。&br;シートピッチ拡大型の100番台、ロングシートの500番台、車端部のみロングシートの700番台、&br;そして211系と同じ車体を持つ1500番台とバリエーションは多彩。&br;JR東日本では常磐線の中距離電車(M電)として活躍中で、1991年にはダブルデッカー先頭車のクハ415-1901も登場している。&br;車齢の高い0・100・200・300・500・700番台は新型のE531系に置き換えられることが決まっており、行く末が心配である。&br;本セットは国鉄時代にデビューした当初の塗装(交直ローズ)&br;と1985年つくば博と同時に登場した常磐線中電色、および1500番台とクハ415-1901を同梱。編成制限を設けていないせいか、&br;何故か211系との連結ができてしまうオマケつき。| |>|>|[Emu]JR東日本・JR東海 211系近郊型電車|茂名鉄車両製造|2004/06/28| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/211_Sample.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/Jr211_1.zip);| |>|>|>|>|1985年12月に登場した、ステンレス製の近郊型電車。&br;第1編成が田町電車区に配備され、東海道線のニューフェイスとして大きな期待が寄せられた。&br;その後、寒冷地向けの1000番台、ロングシートタイプの2000番台、および1000番台のロングシート仕様である3000番台が投入された。JR移行後も僅かな数ではあるが増備がなされた。しかしながら、1991年を最後に211系の製造は打ち切られている。&br;セット内容はクハ(両方向)、クモハ、サロ(2タイプ)、サハ、モハ(パンタ付き、パンタなし)となっています。&br;0・1000番台をベースとしたため定員も少なめに設定してあります。| |>|>|[Emu] JRE 215 & E257/ JR東日本215系・E257系 |444|2004/04/22| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/JNR_215_E257.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/JRE_215_E257.zip);| |>|>|>|>|215系は1993年登場の2階建て中距離電車、E257系は2001年登場の中央東線用特急電車です。Nabe/車両工房さんのコストシートを参考にしました| |>|>|[Emu]JR東日本 E217系|Nuno/ぬの|2004/04/09| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/jre217p.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/jre217.zip);| |>|>|>|>|1994年に登場。主に総武快速・横須賀線で使用される。一応近郊型だが片側4扉でクロスシートが少なく、通勤型に近い。中間電動車はパンタ有り・なしの2台で1ユニットを組む。| |>|>|[Emu]Japan East Railway : Series 165 (Nagano area color) / JR東日本 165系(長野地域色仕様)|kei / 165系|2004/04/08| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/165naga_t.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/165_naga.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の長野・松本地区で運用される165系(正確には169系なんでしょうが・・・)の塗り替えバージョンです。| |>|>|[Emu]Japan East Railway : Series 205-3100 Senseki Line (2WAY seat car) / JR東日本 205系3100番台(2WAYシート編成)|SHI / 篠原重工|2004/03/31| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/JRE_205-3100_index.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/JRE_205-3100.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の205系3100番台の2WAYシート編成です。939さん製作の205系シリーズより、3100番台の塗り替えバージョン(篠原重工デザイン2色帯バージョン)です。詳しい説明は939さんに譲ります。&br;This is the Series 205-3100 Senseki Line Type of Japan East Railway. The colors are degined for Senseki Line 2WAY seat cars.| |>|>|[Emu]Japan East Railway : Series 115-1000 Niigata-color / JR東日本 115系1000番台(新潟色)|SHI / 篠原重工|2004/03/20| |>|>|>|&ref(アドオン/列車4/JRE_115-1000_index.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/JRE_115-1000.zip);| |>|>|>|>|JR東日本の115系1000番台の新潟色です。車両工房さん製作の115系の塗り替えバージョンです。3両のN編成(青系帯)と2両のS編成(緑系帯)のセットになっています。それぞれ単独での運用も、両編成をつなげて5両での運用も可能です。&br;This is the Series 115-1000 Suburban Type of Japan East Railway. The colors are degined for Niigata area.| |>|>|&aname(JNR103);[Emu]国鉄103系|895|2004/02/22| |>|>|>|&ref(アドオン/列車3/jnr_103.png,nolink);|&ref(アドオン/列車3/jnr_103.zip);| |>|>|>|>|国鉄を代表する通勤電車です。関東ではE231系の投入により関東では置き換えられつつありますが、関西では延命工事が多くの103系に施されており大阪環状線等の主力車両として活躍しています。(この車両はプレイヤーカラーに準じて車体の色が変化します。)モハ102とモハ103(パンタ付)でユニットを組んで編成してください。最短3連での運転が可能です。&br;※3連で編成が組めなかったのを修正、許してね(2005/7/3) Series 103 is most famous cars for urban commuter trains of Japan Railways.| |>|>|&aname(JNR113);[Emu]113系|Kikin Sharyo/飢饉車輛|2004/01/05| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/113.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/113.zip);| |>|>|>|>|車両編成制限はずしたりいろいろ修正しました。Most famous cars for Japanese Inter-City train by Japan Railways.| |>|>|&aname(JRc313);[Emu]のぞみ500系[Emu]JR東海313系[E]EF66[E]EF210|Nabe/車両工房|2003/09/14| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/JRw500.gif,nolink);&ref(アドオン/列車1/JRc313.gif,nolink);&ref(アドオン/列車1/JNREF66.gif,nolink);&ref(アドオン/列車1/JRfEF210.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/61.zip);| |>|>|>|>|のぞみ500系と東海313系、EF66とEF210です。編成は500系は最低先頭車+中間車(P有)+先頭車の3連です。間に中間車を組み込めます。313系は先頭車(P有)+先頭車(P無)の最低2連です。間に中間車を組み込めます。また編成の併結も可能です。A package of Sinkansen 500 series, Series 313 for limited express trains in Central Japan Area, and two Electric locomotives.| |>|>|&aname(JRw201);[Emu]JR西の201と113です。|Nabe/車両工房|2003/09/12| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/JRw201.gif,nolink);&ref(アドオン/列車1/JRw113.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/58.zip);| |>|>|>|>|JR西の201系と113系です。どちらも中間車はモハとサハの2種類があります。201系はプレーヤーカラーになります。編成はどちらも先頭車+中間車(モハ)+先頭車の最低3連です。(実際の編成とは異なりますが)自由に編成してください。同じ車種同士の併結もできます。Cars for commuter trains in West Japan Railways.| |>|>|&aname(E231);[Emu]E231コスト訂正版|502|2003/09/11| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/E231.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/53.zip);| |>|>|>|>|コスト関係を見直したE231系 Series E231 is a car for commuter trains of East Japan Railways.| |>|>|&aname(JRw223);[Emu]JRwest223|Nabe/車両工房|2003/09/10| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/JRw223.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/54.zip);| |>|>|>|>|JR西日本223系です。編成は先頭車(クモハP有)+先頭車(クハP無)の最低2連です。増結は先頭車の間に中間車を組み込めます。また編成の併結も可能です。Series 223 is a car for intercity rapid service in Kansai area (Osaka, Kyoto, Kobe, etc.).| |>|>|&aname(JRe113s);[Emu]113系の横須賀線です。|Nabe/車両工房|2003/09/09| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/JRe113s.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/48.zip);| |>|>|>|>|グリーン車付き。編成は先頭車(クハ)+中間車(モハP無)+中間車(モハP有)+先頭車(クハ)の最低4連です。増結はモハユニット単位と基本4両単位、グリーン車はモハユニット内以外どこでも組み込めます。Series 113 is a most famous car for the intercity service of Japan Railways.| |>|>|&aname(JNR115);[Emu]115系|Nabe/車両工房|2003/09/08| |>|>|>|&ref(アドオン/列車1/JNR115.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車1/45.zip);| |>|>|>|>|115系とクモユ143です。(湘南色、スカ色800番台)編成は先頭車(クモハ)+中間車(モハ)+先頭車(クハ)の最低3連です。クモユは後部先頭車(クハ)に連結します。増結はクモハ+モハの2両単位もしくはクモハ+モハ+クハの3両単位で出来ます。Series 115 is arranged version of Series 113 for mountanious and cold areas.| #navi(Addons/64)
テキスト整形のルールを表示する(編集中のテキストは失われます)