//cache
#navi(Addons/64)

* Kansai District Private railroad Trains (64) / 64版 列車 関西私鉄 [#rb214c46]

#contents

 64版の関西地方の私鉄のアドオンを掲載しています。 &size(10){運営スタッフは公開されているファイルの安全性について保証しません。};~
This page publishes train addon for 128x128 pixels. &size(10){We don't vouch for published flies safety };


**usage/使い方 [#ze23d323]
アーカイブに収められている pak ファイルを simutrans/''pak'' ディレクトリに配置してください。~
To use,install pak file in achives to simutrans/''pak'' Directry.

&size(10){ここにアドオンを新たに掲載する方法については、こちらをご覧ください。 → [[このサイトについて]]};

RIGHT:&size(10){新設(EF-85) 2006/05/17};
//更新コメントは最新の5件のみ保持して古いのは消してください

※[E]は電気機関車、[Emu]は電気動力分散方式(電車)[D]はディーゼル機関車、~
[Dmu]はディーゼル動力分散方式(気動車)、[S]は蒸気機関車、[T]はトレーラー(牽引される車)の略です。

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
//テンプレ
//|>|>|[タイプ]セット名|作者|掲載日|
//|>|>|>|&ref(画像file.png,nolink);|&ref(アーカイブ.zip);|
//|[タイプ]車輌名|登場年|積載|出力 (ギア)|速度|
//|>|>|>|>|解説|
|>|>|[Emu?]Linia Motorcar Set/リニア・セット|大京鉄工|2006/11/22|
|>|>|&ref(アドオン/列車8/linia_set.png,nolink);||↓ver88.10~&color(red){11/28追加};↓&br;&ref(アドオン/列車8/linia_set88-10.zip);&br;ver99.00~→&ref(アドオン/列車8/linia_set.zip);|
|>|>|>|>|リニア車両を製作してみました⌣&br;①&color(orange){大阪市営地下鉄今里筋線(今冬開業) 80系};②&color(blue){愛知高速交通東部丘陵線 LINIMO};&br;※共に都心に直通せず、将来赤字そして廃止の恐れのある路線に魅力があったので作ってみました・・・&sad;&br;(沿線住民の方、すみません・・・)&br;※80系は下の御堂筋線車両の約半分の定員(低密度輸送向け)で、リニアですので加速力はあります。&br;※個人的にはリニモはTimothyさん製作の[[『Maglev Monorail EL』:http://forum.simutrans.com/index.php/topic,1001.0.html]]の軌道が見た目に合ってると思います。|
|>|>|[Emu?]Osaka City Subway Midousuji line Set/大阪市営地下鉄・御堂筋線セット|大京鉄工|2006/11/21|
|>|>|&ref(アドオン/列車8/OCT_midousuji-line_sample.png,nolink);|99.04~(地下鉄モード向け)|&ref(アドオン/列車8/OCT_midousuji-line.zip);|
|>|>|>|>|ver99.04版から地下鉄モードが登場しましたが、128版に比べて地下鉄車両が少ないので製作しました。⌣&br;10系未更新車と更新車、21系の3種です。&br;第三軌条ながら専用架線もないので、見た目重視で非電化線路で自走できるよう&color(purple){動力源を『燃料電池』};にしています・・・・&worried;&br;※&color(blue){第三軌条の架線が登場しましたら電気に変更します};(暫定版として公開)&br;※列車名横にある編成番号を参考にしてみて下さい。|
|>|>|&aname(new-transport-set);[Dmu]新交通システム・セット|大京鉄工|2006/09/14|
|>|>|&ref(アドオン/列車7/new-transport-set.PNG,nolink);||&ref(アドオン/列車7/new-transport-set.zip);&br;↑ver.90以降対応&br;&ref(new-transport-set2.zip);&br;↑ver.88.10.2(確認済)~|
|>|>|>|>|&color(red){※お詫び※&br;最新版のmakeobjでPAK化した為、安定版などで出現しない報告をいただきました。&sad;&br;ver88.10.2で確認できたpakを別に添付しました。お手数ですが再DL願います。};&br;&br;まさにバブルが始まる頃、都市交通の新機軸として登場した&color(blue){新交通システム};。&br;山間部や海浜部のニュータウンへのアクセスとして、多くの街で導入されたました。&br;※お気に入りの2種類(&color(red){種別はモノレール 燃料電池なので非電化 最高速度60km/h};)をUPしました。⌣&br;①神戸の中心街・三宮と人工島・ポートアイランドおよび神戸空港へのアクセスする、&color(green){ポートライナー / 8000型};&br;②東北上越新幹線の分岐駅・大宮から、新幹線と併走して伊奈町・内宿まで結ぶ&color(purple){ニューシャトル / 1000形};&br;※ポートライナーは中間車がモーター付き。ニューシャトルは全車モーター付きです。6両が基本編成。|
|>|>|[Emu]LRTセット|Daikyo Tekkou/大京鉄工|2006/01/10|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車6/LRTset.PNG,nolink);|&ref(アドオン/列車6/LRTset.zip);|
|>|>|>|>|各私鉄会社の路面電車を数点ピックアップしました。&br;左から(上段)名鉄モ570、名鉄モ600、京福モ101、京福モ621、万葉MLRV1000"アイトラム"〈連接車〉&br;(下段)伊予鉄モハ2000、伊予鉄モハ2100"リトルサンダーS"、富山地鉄デ8000、富山地鉄デ7000の9車両。&br;※定員は64版の需要過多の傾向から1車両で100名に増員しています。|
|>|>|&aname(mobo101);[Emu]モボ101形|Kikin Sharyo/飢饉車輛 |2004/01/05|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車2/mobo101.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車2/mobo101.zip);|
|>|>|>|>|京都唯一の路面電車、京福電鉄の車両です。車両編成制限はずしましたので石炭車を引かす事も出来ます。|

**近鉄(近畿日本鉄道) [#r37ff25f]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
|>|>|&aname(Kintetsu10100);[Emu]Kintetsu Vistacar 2 / 近鉄ビスタカー2世|EF-85|2006/06/17|
|>|>|&ref(アドオン/列車7/thb_Kintetsu10100.png,nolink);|88.06.3|&ref(アドオン/列車7/Kintetsu_Vistacar2.zip);|
|>|>|>|>|1959年名阪特急に投入された二階建て電車10100系ビスタカー(2世)です。前方、後方とも二種類の先頭車を用意しましたので、実車同様A、B、Cの三種類の編成を組むことができます。コストは仙ミハさんの車両価格計算機(06/06/17版)準拠です。|
|>|>|&aname(Kintetsu1481);[Emu]Kintetsu class 1481 Fish Train / 近鉄1481系鮮魚列車|EF-85|2006/06/04|
|>|>|&ref(アドオン/列車7/thb_Kintetsu1481.png,nolink);|88.06.3|&ref(アドオン/列車7/Kintetsu_1481.zip);|
|>|>|>|>|鮮魚列車は伊勢路から海の幸を運ぶ魚の行商人のための専用列車で、1481系は一般車から改装されて1989年から2001年まで活躍した二代目の車両です。積み荷の性質上、機関車と貨車のタブに別れて登録されます。積載量と屋根は適当です(^^;|
|>|>|&aname(Kintetsu8000);[Emu]Kintetsu class 8000 / 近鉄8000系通勤電車|EF-85|2006/05/27|
|>|>|&ref(アドオン/列車7/thb_Kintetsu8000.png,nolink);|88.06.3|&ref(アドオン/列車7/Kintetsu_8000.zip);|
|>|>|>|>|1964年に登場し近鉄奈良線の主力通勤車となった8000系です。マルーン一色で方向板を使っていた時代をモデルにしています。2連もしくは4連ユニットとして運用可能。屋根は適当です(^^;|

**京阪電鉄 [#rab83bac]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
|>|>|&aname(Keihan8000);[Emu]京阪電気鉄道8000系|Kikin Sharyo/飢饉車輛|2004/01/05|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車2/k-han8000.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車2/k-han8000.zip);|
|>|>|>|>|京阪8000系です。テレビがついてたり二階建て車両があったりします。車両編成制限はずしたりいろいろ修正しました。|
|>|>|&aname(Keihan3000);[Emu]京阪電鉄3000系|anonymous/名無しさん|2003/11/28|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車2/k3000.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車2/119.lzh);|
|>|>|>|>|諸性能のいい塩梅がわからないので車両工房さんの阪急の3100系を少しいじっただけです。画像も車両工房さんのデータをもとにいじってみました、すいません。|

**南海電鉄 [#rab83bac]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
|>|>|&aname(natukasi-Nankai);[Emu/Dmu]懐かしの&color(green){南海電鉄};セット|大京鉄工|2006/07/19|
|>|>|&ref(アドオン/列車7/natukasi-Nankai_sample.png,nolink);|88.06.3~|&ref(アドオン/列車7/natukasi-Nankai.zip);|
|>|>|>|>|1992年夏から関西空港線開業に向けてCI戦略転換で現行塗装に。それ以前の南海ホークスに見る&color(green){緑色};を主体とした時代の車両をピックアップ。&br;△(収録されてる)サンプル画像の右側から・・・▽&br;旧1001系特急四国号、7100系通勤車、9000系ステンレス通勤車、新1000系通勤車&br;10000系 特急サザン号(一般車併結の一部指定編成)、30000系 特急こうや号&br;キハ5551系 特急きのくに号、22000系ズームカー(高野線直通・急行型)&br;(おまけ)南海のライバル、国鉄113系阪和快速色&br;[[■旧塗装の写真(参考までに。ime.stを経由します)■:http://ime.st/park10.wakwak.com/~kisyuu/train/myalbum/memories/nankai/nankai.htm]]&br;&color(red){※編成番号を参考に編成を組んでみて下さい。};&br;※1001系 特急四国号編成について、外観は同じですが特急編成は先頭2両が指定(定員64名)となります。&br;※列車の進行方向は和歌山港・極楽橋向きです。&br;&color(blue){※30000系 特急こうや号/22000系ズームカーは17m車(その他は20m車)なのでやや小さめになります。};&br;※定員や自重はその他の私鉄車両を参考の数値です。実際の数値と異なる場合もあります。&br;※1000系通勤車は新塗装時に登場してますので、2000系の旧塗装に合わせてます。|
|>|>|&aname(Nankai21000);[Emu]南海電鉄21000系|Haguruma|2003/12/29|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車2/nankai21000.png,nolink);|&ref(アドオン/列車2/nankai21000.zip);|
|>|>|>|>|平坦区間での高速性能と、山岳区間での登坂性能を両立する車両として昭和33年に登場した。カメラのレンズのように、広範囲にわたって性能を発揮できるので、「ズームカー」と名付けられた。現在では2000系に引導を渡し、一部は一畑電鉄や大井川鉄道で活躍しているが、改造により往時の性能を発揮することは出来なくなっている。Mc1-M2-M1-Mc2の4両固定編成。|
|>|>|&aname(Nankai6000);[Emu]南海電鉄6000系|Haguruma|2003/12/29|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車2/nankai6000.png,nolink);|&ref(アドオン/列車2/nankai6000.zip);|
|>|>|>|>|高野線平坦区間の通勤車両として、昭和37年に登場した。紀見峠を越える準山岳区間を走れるよう、モーターや制御器が強化された。昭和60年からの冷房改造工事の際、パイオニア台車からSミンデンや標準ミンデン台車に履き替え、台車により制限されていた最高速度が120km/hになったが、パイオニア台車を吐いている6100系と共通運用を組むため実際には100km/hしか出していない。Mc-T-T-Mc・Mc-Tc・Tc-Mcを組み合わせて運用される。|

**阪急電鉄 [#rab83bac]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
|>|>|&aname(hankyu2);[Emu]阪急電車セット改良版|大京鉄工|2005/06/16|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車6/hankyu2.PNG,nolink);|&ref(アドオン/列車6/hankyu2.zip);|
|>|>|>|>|"アドオン3・のせでんセット"にて車両工房さんがUPされておりますが、&br;未UPの6300系(京都線特急車)、2800系(初代・京都線特急車2扉タイプ)、7000系、そして5100系です。&br;※2800系の先頭窓部下のライトに見えるモノは、"特急"表示の看板のつもりです→→→「[[参考画像へ:http://ime.st/www.mediawars.ne.jp/~saba/staf/araki/photo/hk2815.jpg]](ime.stを経由します)」&br;&color(red){※5100系につきまして車両工房氏の製品と被りますが、勝手に更新版としてUPさせてもらいました・・・(汗&br;※車両工房氏の5100系は単体pakで、こちらは編成番号を記述している関係でセットpak化されてるので上書きは出来ません<(_ _;)>};&br;各車両には編成番号を記してあります。参考にして下さい。&br;【参考例】&br;車両購入画面→車両名の右端に記述、「車両名(その車両の号車番号_of_編成両数)」&br;例えば、&color(red){HK_5100(1st of 4cars)なら、HK5100は4両編成の1両目}; となります。|
|>|>|&aname(HK_NOSE);[Emu]のせでん 1500系、3120系|Nabe/車両工房|2003/02/01|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車3/1500.gif,nolink);&ref(アドオン/列車3/3120.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車3/HK_NOSE.ZIP);|
|>|>|>|>|阪急電鉄宝塚線川西能勢口から妙見口、日生中央へと路線を延ばす阪急電鉄の子会社能勢電鉄の車両。1500系は元阪急2100系、3120系は元阪急3100系。1500系は山下-日生中央もしくは妙見口間で先頭車2両のみの小運転も行われている。3120系は譲渡の際に内装を阪急らしくない白壁にブルーのシートで登場、正面の顔つきも変わった。1編成のみの存在。両車ともワンマン改造されている。阪急と能勢電の合理化の末に現在はこの塗装ではなく阪急カラーのマルーンに統一されている。ダウンロードデータはアドオン2の阪急3100系、5100系、8000系、8200系、9300系(編成指定解除済み)とセットになっています。|
|>|>|&aname(HK9300);[Emu]阪急電鉄9300系|Nabe/車両工房|2003/11/30|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車2/HK9300.gif,nolink);|[[アドオン3>アドオン/列車3]]の阪急のせでんセットからDLしてください。|
|>|>|>|>|9300系は平成15年に6300系以来となる特急車として登場。電動機出力を上げて3M5Tで編成を組み京都線で使用されています。編成は最低3両、先頭車(P有)+中間車(P無)+後部車(P無)から使用でき、中間車(P有)も組み込めます(9800(P有)は後部車の前に連結できます)。編成の増結はできません。|
|>|>|&aname(HK8000);[Emu]阪急電鉄8000系8200系|Nabe/車両工房|2003/11/30|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車2/HK8000.gif,nolink);&ref(アドオン/列車2/HK8200.gif,nolink);|[[アドオン3>アドオン/列車3]]の阪急のせでんセットからDLしてください。|
|>|>|>|>|8000系は昭和63年に創立80周年を記念して登場。神戸線・宝塚線で使用されています。編成は最低2両、先頭車(P有)+後部車(P無)から使用でき、中間車も組み込めます(8600(P無)は先頭車の後ろ、8500(P有)は後部車の前に連結できます)。8200系は車内混雑を解消するために座席収納車両として平成7年に登場。朝のラッシュ時に活躍している。編成は2連で8000系に連結できます。|
|>|>|&aname(HK5100);[Emu]阪急電鉄5100系|Nabe/車両工房|2003/11/29|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車2/HK5100_2.gif,nolink);|[[アドオン3>アドオン/列車3]]の阪急のせでんセットからDLしてください。|
|>|>|>|>|5100系は昭和46年に当時京阪神急行(現阪急電鉄)1500V専用車として登場。神戸線・宝塚線共通運用を考慮して製作されたが、当初京都線も走行した。現在は宝塚線系統で主に使用されています。編成は最低2両、先頭車(P有)+後部車(P無)から使用でき、中間車も組み込めます。また、編成の増結もできます。|
|>|>|&aname(HK3100);[Emu]阪急電鉄3100系|Nabe/車両工房|2003/11/27|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車2/HK3100.gif,nolink);|[[アドオン3>アドオン/列車3]]の阪急のせでんセットからDLしてください。|
|>|>|>|>|3100系は昭和39年に当時京阪神急行(現阪急電鉄)宝塚線用の1500V昇圧対応車として登場。神戸線用の3000系よりも出力は小さく、最高速度も低い。現在は箕面線、今津線等の支線で使用されています。編成は最低3両、先頭車+中間車(P有)+後部車で4両までが1編成、それ以降は編成を増結して使用できます。|

**阪神電鉄 [#rab83bac]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
|>|>|[Emu]阪神電鉄セット追加パック|大京鉄工|2009/02/03|
|>|>|&ref(アドオン/列車10/HER_add_set_sample.png,nolink);|99.00~|&ref(アドオン/列車10/HER_add_set.zip);|
|>|>|>|>|ぬの氏の阪神電鉄セット(アドオン/列車6を参照)の追加版です。9000系はぬの氏のものを改造させてもらいました。ぬの氏に感謝いたします。&br;詳しくは同封のreadmeをご覧ください。|
|>|>|&aname(Hanshin2);[Emu]阪神電車セット改良版|Nuno/ぬの|2005/06/10|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車6/hanshin2.png,nolink);|&ref(アドオン/列車6/hanshin2.zip);|
|>|>|>|>|赤い電車は急行等の優等列車、青い電車は各停に使われています。2両編成の電車は支線の武庫川線用です。&br;以前UPしたものを作り直して新たに9000系、8000系、7861形を加えたものですが、列車名を変更しています。|

**山陽電鉄 [#rab83bac]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
|>|>|[Emu]山陽電鉄よせあつめセット|大京鉄工|2009/1/23|
|>|>|&ref(アドオン/列車10/Sanyou-set_sample2.png,nolink);|99.00~|&ref(アドオン/列車10/Sanyou_set.zip);|
|>|>|>|>|山陽電鉄の主力車両をまとめてウプしました。詳しくは付属のread meをご覧ください。|

#navi(Addons/64)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS