//cache
#navi(Addons/64)

* Esat Japan Private railroad Trains (64) / 64版 列車 東日本私鉄 [#qdac4813]

 64版の東日本の私鉄のアドオンを掲載しています。 &size(10){運営スタッフは公開されているファイルの安全性について保証しません。};~
This page publishes train addon for 64x64 pixels. &size(10){We don't vouch for published flies safety };

#contents

**usage/使い方 [#w7a0a72c]
アーカイブに収められている pak ファイルを simutrans/''pak'' ディレクトリに配置してください。~
To use,install pak file in achives to simutrans/''pak'' Directry.

&size(10){ここにアドオンを新たに掲載する方法については、こちらをご覧ください。 → [[このサイトについて]]};

RIGHT:&size(10){新設(EF-85) 2006/05/17};
//更新コメントは最新の5件のみ保持して古いのは消してください

※[E]は電気機関車、[Emu]は電気動力分散方式(電車)[D]はディーゼル機関車、~
[Dmu]はディーゼル動力分散方式(気動車)、[S]は蒸気機関車、[T]はトレーラー(牽引される車)の略です。

**その他 [#rd90e3d8]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
//テンプレ
//|>|>|[タイプ]セット名|作者|掲載日|
//|>|>|>|&ref(画像file.png,nolink);|&ref(アーカイブ.zip);|
//|[タイプ]車輌名|登場年|積載|出力(ギア)|速度|
//|>|>|>|>|解説|
|>|>|[Emu]メトロ東西線セット|kou|2007/05/31|
|>|>|&ref(アドオン/列車8/metro-tozai64.JPG,nolink);||&ref(アドオン/列車8/metro-tozai.zip);|
|>|>|>|>|東京メトロ(旧営団)東西線の引退してしまった5000系と、東葉高速の1000系です。初めて64版は造りました。Nabe/車両工房氏の201系、279氏の京王6000系を参考にしました。この場を借りて、感謝いたします。|
|>|>|[Emu]YURIKAMOME SET/東京臨海新交通「ゆりかもめ」セット|HIBARI/ひばり|2007/03/09|
|>|>|&ref(アドオン/列車8/YURIKAMOME_SET.png,nolink);|88.08~|&ref(アドオン/列車8/YURIKAMOME_SET.zip);|
|>|>|>|>|東京の臨海副都心を結んでいる「ゆりかもめ」のセットです。&br;最高速度は60km/hまでしか出ませんが、登坂力は強いので起伏の激しい路線でもスムーズに走ります⌣&br;このアドオンにはlength(車両長さ)を設定していますので、動作環境はバージョン88.08以降のみになります。&br;詳しくは同梱のテキストをご覧ください。&br;This is the train set of Tokyo Waterfront New Transit "Yurikamome".&br;Please look at an enclosed text for details.|
|>|>|[Emu]都電セット|潮騒工業|2007/01/07|
|>|>|&ref(アドオン/列車8/toden.png,nolink);|86.03.4~|&ref(アドオン/列車8/Toden_set.zip);|
|>|>|>|>|かつて都内の道路上を走っていた都電の車両と、現在も荒川線で活躍する車両をセットにしました。&br;左から、6000形、6000形(一球さん塗装)、7000形、7500形、8000形、&br;7000形更新車(旧塗装)、7000形更新車、7500形学園号、7500形更新車、8500形です。&br;waytypeをtram_trackに指定しているので、使用の際は市電車庫で購入してください。|
|>|>|[Emu/Dmu/E/T]房総のローカル私鉄セット|潮騒工業|2006/11/28|
|>|>|&ref(アドオン/列車8/Boso_local.png,nolink);|88.10.5~|&ref(アドオン/列車8/Boso_local.zip);|
|>|>|>|>|房総に路線を持つローカル私鉄の車両セットです。&br;左上から、銚子電鉄デハ700形、デハ800形(旧塗装)、デハ1000形、電気機関車デキ3、&br;トロッコ客車ユ101(澪つくし号)、左下に移って小湊鉄道キハ200形、いすみ鉄道いすみ200形です。&br;makeobj35でpak化してあります。|
|>|>|&aname(new-transport-set);[Dmu]新交通システム・セット|大京鉄工|2006/09/14|
|>|>|&ref(アドオン/列車7/new-transport-set.PNG,nolink);||&ref(アドオン/列車7/new-transport-set.zip);&br;↑ver.90以降対応&br;&ref(new-transport-set2.zip);&br;↑ver.88.10.2(確認済)~|
|>|>|>|>|&color(red){※お詫び※&br;最新版のmakeobjでPAK化した為、安定版などで出現しない報告をいただきました。&sad;&br;ver88.10.2で確認できたpakを別に添付しました。お手数ですが再DL願います。};&br;&br;まさにバブルが始まる頃、都市交通の新機軸として登場した&color(blue){新交通システム};。&br;山間部や海浜部のニュータウンへのアクセスとして、多くの街で導入されたました。&br;※お気に入りの2種類(&color(red){種別はモノレール 燃料電池なので非電化 最高速度60km/h};)をUPしました。⌣&br;①神戸の中心街・三宮と人工島・ポートアイランドおよび神戸空港へのアクセスする、&color(green){ポートライナー / 8000型};&br;②東北上越新幹線の分岐駅・大宮から、新幹線と併走して伊奈町・内宿まで結ぶ&color(purple){ニューシャトル / 1000形};&br;※ポートライナーは中間車がモーター付き。ニューシャトルは全車モーター付きです。6両が基本編成。|
|>|>|[Emu]相模鉄道.pak|E.T.|2006/5/21|
|>|>|&ref(アドオン/列車6/Sotetsu.png,nolink);|全対応|&ref(アドオン/列車6/Sotetsu.lzh);|
|>|>|>|>|相模鉄道の近代車である6000,7000,8000,9000,10000を追加します。&br;なお、性能、価格はテキトーに決めているので気に入らない方は勝手にいじってください。さらに編成までアバウトですが・・・&br;今回のパッケージにはSotetsu34.pakとSotetsu35.pakが含まれています。あなたが使っているSimutransのバージョンが88.08以降ならSotetsu35.pakを、そうでなければSotetsu34.pakをご利用ください。|
|>|>|[Emu]江の電|Nabe/車両工房 |2003/09/15|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車2/EER.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車2/EER.zip);|
|>|>|>|>|江の電20系と300系です。編成はそれぞれ2両編成、併結で4両編成以上ができます。また20系と300系は併結も可能です。|
|>|>|[Emu]京浜急行800系、1000系、新1000系、2100系|Nabe/車両工房 |2003/09/27 11/05更新|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車2/KHK800.gif,nolink);&ref(アドオン/列車2/KHK1000.gif,nolink);&ref(アドオン/列車2/KHKn1000.gif,nolink);&ref(アドオン/列車2/KHK2100.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車2/nKHK.zip);|
|>|>|>|>|800系は先頭車+中間車(P有)+先頭車の最低3連から先頭車+中間車(P有)+中間車(P無)+中間車(P無)+中間車(P有)+先頭車の6連もしくは3連×2の6連から9連、12連~で使用できます。1000系は先頭車(P有)+先頭車(P無)の最低2連から先頭車(P有)+中間車(P無)+中間車(P有)+先頭車(P無)の4連もしくは2連×2の4連から6連、8連~で使用できます。新1000系・2100系は先頭車+中間車(動力無、P有)+中間車(動力無、P無)+先頭車の4連から先頭車+中間車(動力無、P有)+中間車(動力無、P無)+中間車(動力有、P無)+中間車(動力無、P有)+先頭車の6連、先頭車+中間車(動力無、P有)+中間車(動力無、P無)+中間車(動力有、P無)+中間車(動力有、P無)+中間車(動力無、P無)+中間車(動力無、P有)+先頭車の8連もしくは4連×2の8連、6連×2の12連もしくは8連+4連の12連~で使用できます。新1000系と2100系は併結ができます。わかりにくくてすいません。|

**ODAKYU Electric Railway / 小田急電鉄 [#z8aba899]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|[Emu]小田急電鉄車両セットB|Monatetsu/茂名鉄車両製造|2004/07/11|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車5/OER-B_Sample.png,nolink);|&ref(アドオン/列車5/OERSet_B_v2.zip);|
|>|>|>|>|小田急電鉄の特急電車と、2000形のセット。&br;2000形は1500形としても代用できます。&br;&size(10){2000形の連結の不具合を修整しました(07/1/12,運営チーム)};|
|>|>|[Emu]小田急電鉄車両セットA|茂名鉄車両製造|2004/06/29|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車4/OER_Sample.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/Oerset.zip);|
|>|>|>|>|小田急電鉄2670F・4000形・5000形・9000形・8000形・8254F・1000形・&br;3000形(3251~3254F・3255F~3262F・3263F・3264F~)をセットにしました。もちろん各形式間での併結も可能。&br;2000形および1000形ワイドドア車はもうしばらくお待ちください。|

**SEIBU Railway Co.,LTD. / 西武鉄道 [#y7052c02]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
|>|>|&aname(seibu_2000);[Emu]西武2000・9000系セット|555|2008/6/10|
|>|>|&ref(アドオン/列車9/seibu2000&9000.png,nolink);|99.17.01&br;88.10.5|&ref(アドオン/列車9/seibu2000&9000set.zip);|
|>|>|>|>|西武の主力車両である2000系と、101系の更新車で2000系とよく似た車体の9000系のセットです。詳しくはreadmeをどうぞ|
|>|>|&aname(seibu_6000);[Emu]/西武鉄道6000系|田村車輛製造|2007/02/22|
|>|>|&ref(アドオン/列車8/SEIBU_6000.PNG,nolink);|88.10.5~|&ref(アドオン/列車8/SEIBU_6000.zip);|
|>|>|>|>|1992年に有楽町線直通用として登場した車両です。&br;1995年までに製造されたステンレス製の車両と、それ以降のアルミ合金製の車体に変更されたものがあります。(50番台)&br;また近年では東京メトロ副都心線直通対応工事が行われたものも登場しました。&br;内容は上から6000系初期車、6000系50番台、副都心線直通対応車です。|
|>|>|&aname(seibu_RAset);[Emu]祝勝!!ライオンズ優勝記念セット|bakabon/馬鹿盆|2004/10/12|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車5/seibu_RAset.png,nolink);|&ref(アドオン/列車5/seibu_RAset.zip);|
|[Emu]5000系レッドアロー(4種)|未設定|58-66旅客|0/600kW(未)|110km/h|
|[Emu]10000系ニューレッドアロー(6種)|未設定|58-66旅客|0/600kW(未)|110km/h|
|>|>|>|>|12年振りのプロ野球日本一制覇!!を記念しまして。同社の看板特急車両をウプ。&br;清原!デストラーデ!秋山!石毛!W渡辺!郭!工藤!・・・懐かしいな・・・あの頃の方が強かったな・・・&br;編成はNRAは7連。RAは4・6連を基本としてます。|
|>|>|&aname(seibu3000);[Emu]西武鉄道 3000系|Nuno/ぬの|2004/03/04|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車4/seibu3000p.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/seibu3000.zip);|
|[Emu]3000系(4種)|未設定|136-144旅客|0/520kW(未)|100km/h|
|>|>|>|>|1983年登場。3ドアのため他形式と連結できないなど&br;中途半端な所があり、あまり多くは生産されなかった。&br;中間車は全てP有りで各駅停車で運用されることが多い。|

**Keio Corporation / 京王電鉄株式会社 [#d89b5e0e]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
|>|>|[Emu]/京王電鉄セット|田村車輛製造|2006/11/24|
|>|>|&ref(アドオン/列車8/keio.PNG,nolink);|88.10.5~|&ref(アドオン/列車8/KEIO SET.zip);|
|>|>|>|>|京王電鉄の車両と、相互直通を行っている都営新宿線の車両を一通り製作してみました。(既に作られているもの以外)&br;セット内容:&br;京王 1.5000系,2.デワ5125,3.7000系(旧塗装・新塗装・VVVF更新車),4.8000系,5.デワ601系,他2種&br;都営 1.10-000系, 2.10-300系 3.10-300R系&br;7000系は茂名鉄車両製造氏作の京王9000系に連結することが出来ます。&br;編成などの詳細は同梱のテキストを参照してください。&br;&Color(red){11/24 デワ601系の画像を修正しました。};|
|>|>|&aname(keio9000);[Emu]京王電鉄9000系|Monatetsu/茂名鉄車両製造|2004/08/06|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車5/KEIO9000_Sp.png,nolink);|&ref(アドオン/列車5/keio9000.zip);|
|>|>|>|>|2000年11月デビューした京王電鉄の新車。&br;老朽化した6000系列を置き換えるため、どんどん仲間を増やしています。&br;久々の64版と相成りました。|


**Tokyu Corporation / 東急電鉄 [#uca5a5ba]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
|>|>|&aname(TKK_N5000);[Emu]東京急行電鉄 新5000系タイプ|茂名鉄車両製造|2004/06/29|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車4/TOKYU_5000_Sample.png,nolink);|&ref(アドオン/列車4/TKK_N5000.zip);|
|>|>|>|>|東急新5000系は、E231系をベースに設計された新型通勤電車である。&br;東急では3000系に続いて車両にラインカラーがデザインされている。&br;現在までに田園都市線用5000系、東横線用5050系、目黒線用5080系と、横浜高速鉄道が保有するY500系の4種が登場している。&br;ぬの氏製作のY500系の画像をお借りしました。この場を借りてお礼を申し上げます。&br;実際の車両がラインカラーごとに塗り分けられているため、プレイヤーカラー対応。|
|>|>|&aname(Toq_box);[Emu]東急電鉄 5000系、8000系、8590系、9000系、横浜高速鉄道Y500系|Nuno/ぬの|2003/02/07|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車3/toq_box.png,nolink);|&ref(アドオン/列車3/toq_box.zip);|
|>|>|>|>|5000系(1954年)はその愛嬌ある姿から「青がえる」と呼ばれた名車。退役済み。8000系(1969年)は東急初の20m大型車。更新後塗装(通称歌舞伎塗装)としました。一部退役。8590系(1988年)は軽量ステンレスカー8090系の東横線版。9000系(1986年)はVVVF制御車で車端部にクロスシートを装備。Y500系(2004年)はJR東日本のE231系をモデルとして製作された、みなとみらい線の車両。東横線との直通運転を行う。※編成指定をしています。登場年、ギア比の設定はありません。|
|>|>|&aname(Tamaden);[Emu]東急電鉄 300系、200系、80系|Nabe/車両工房|2003/02/02|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車3/Tamaden.gif,nolink);|&ref(アドオン/列車3/Tamaden.zip);|
|>|>|>|>|東急電鉄世田谷線、旧玉川線の車両。300系は1999年から旧型車両を置き換えるために登場。この塗色のほか様々な広告塗装が存在する。200系は廃止された玉川線で1955年に張殻構造を採用した軽量車体の高性能車として登場。中間台車が1軸なのが特徴的である。80系は200系登場以前1950年に製造された車両で玉川線廃止後も世田谷線で生き残った。現在は300系の増備により引退している。一部は江ノ島電鉄に譲渡された(既に廃車)。すべて軌道線車両により最高速度は40kmになっています。|

**東武鉄道 [#v73e0be2]

|>|>|[Type]Title/題名|Author/作者|Date/投稿日|h
|>|>|>|Thumbnail/画像|Download/ダウンロード|h
|Vehicle name/車輌名|Intro.year/登場年|Capacity/積載|Power/出力 (Gear/ギヤ比)|Max.speed/最高速度|h
|>|>|>|>|Comment/コメント|h
|>|>|[Emu]東武鉄道セット|bakabon/馬鹿盆|2004/10/26|
|>|>|>|&ref(アドオン/列車5/Tobu-pak.png,nolink);|&ref(アドオン/列車5/Tobu-pak.zip);|
|>|>|>|>|長大路線から末端閑散枝線など、多くの路線を抱える東武鉄道の車両を作ってみました。&br;画像は左上から、&br;【特急形】100系スペーシア(6連固定)/200系りょうもう(6連固定)/183?系改造車(新宿日光乗入れ予定車、4~6連)&br;【急行・快速形】300系(6連固定)/350系(4連固定)/1800系(元りょうもう号、6連固定)/6050系(2連~)&br;【一般形】《上段》8000系(2連固定タイプ)/8000系(4~6連)/8000系更新車(4~6連)/1800系一般改造車(4連固定)/9000系(4~6連)&br;《下段》10000系(4~6連)/20000系(4~6連)/30000系(4~6連)/50000系(4~6連)&br;※①6050系・8000系・20000系は「ぬの/Nuno」氏の作品を弄らせてもらいました・・・<(_ _)>&br;※②編成固定以外の車両は、カッコ内以上の編成も組めます。&br;※③形式が異なる車両同士の併結は不可。&br;※④183?系改造車や50000系(平成16年度末?に東上線投入予定)は、参考画像が少ない為、実車とは異なるデザインかもしれません・・・|

#navi(Addons/64)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS