メモ/輸送方法の利点欠点
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*輸送方法の利点欠点 [#v429908c]
simutransの中に輸送方法はたくさんあります。
利点もあれば欠点もあります。
#contents
----
***道路交通 [#i8e3053a]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+既存の町に簡単に交通網を設置することができる。
++「市内建築物は市道に面していなければならない」というル...
+一台あたりの単価や維持費が安い。
+一方通行の看板や速度制限の看板を使うことにより、行きと帰...
+1マスですれ違いや追い越しが可能
+軽量ゆえ勾配・カーブに強い
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+車両単体の輸送能力や収容量が低い。
++特に、古い年代の車両は輸送能力・収容量が著しく低い。
+道路が渋滞すると、まったく動けなくなることがある。
+踏切や交差点などで渋滞を起こしやすい。
+路線を定期的にメンテナンスしないと町の発展によって混雑し...
+上記の理由で、ダイヤの管理が大変。
+都市近郊では「市道化」により著しく速度が制限される。
++一般に年代が下るとスピードボーナスの基準速度は上がって...
&color(#000,#ff9){'' 適材所 ''};
(旅客)電車やその他の輸送能力が高い交通機関の停車場や停...
+都市建築物からの直接集客が主な活躍場所となるだろう。
(貨物)近距離から中距離までの輸送。費用をかけないで設置...
+生産能力の低い産業施設(食品産業実装時における農業系一次...
(貨客共通)小規模な輸送に向いている。
----
***鉄道 [#railways]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+輸送力が非常に高い。
+正しくスケジュールを組めば、非常に正確・高密度・高効率な...
++道路につきものの「渋滞」や「市道化」といった問題が発生...
+路面電車の線路と繋げる事ができ、街中を走ることができる。
++「鉄道車両が路面電車の線路を走ること」「路面電車車両が...
+信号を使うことにより、行きと帰りの道を簡単に変えることが...
++信号をうまく使えば、線路の利用効率・輸送効率を飛躍的に...
+航空機、リニアに次ぐ高速輸送が可能。スピードボーナスが得...
++(バニラ前提として)「航空機で扱える貨物は一部種別のみ」...
++航空機やリニアほどコストが高くなく、輸送速度とコストの...
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+道路交通に比べると高コストである。道路交通では賄いきれな...
++線路・車両の維持費や、線路敷設費用が、道路と比較した場...
++より高規格で高速運行が可能な線路は、敷設費用・維持費用...
++電動車を運行するためには架線を引かなければいけないため...
+信号システムが難しく、初心者にとっては最初に当たる壁とな...
+踏切で自動車が通過中の状態では、列車が止まってしまう。
++道路との交差部分を、踏切ではなく路面電車の線路とするこ...
+設置運用に広い場所を必要とする。
++路線は線的につながっていなければならず、線増にも元々の...
++すれ違いや追い越しには方向別や停車可否によって線路を追...
++特に、都市化の進んだ場所への駅の設置・拡張は、用地費用...
++駅に隣接して産業施設が設置されたりすると、駅の拡張に大...
&color(#000,#ff9){'' 適材所 ''};
(旅客)都市間やターミナル間の輸送
+「1つ〜複数の都市から、バスや路面電車で集めてきた旅客を...
(貨物)高速かつ大量な輸送
+生産能力が大きい産業の場合、トラックでは輸送能力が追い付...
+旅客と同様に、「ある程度集約した貨物を、ターミナル間で一...
----
***船舶 [#b5d3ab1c]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+水がつながってさえ居れば道を引く必要が無い。
+橋やトンネルを引く必要が少ない。
+運河を使用することで、陸地の航行・停船が可能
+一度にたくさん輸送できるのもある。
+他の交通機関にまったく影響を与えない。
+同一マスに限界なく重なりあうことが可能。
++立ち往生やデッドロックは発生しない。
++進路交換場所を用意する必要も無い。
++信号システムも不要。
+スペース効率に極めて優れる。
++運用に必要なマス数は、鉄道さらには道路交通に比べても明...
++交通機関に割かれるマス数が少なくなるため、その分都市拡...
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+運河の建築費が非常に高い。
+速度が遅い。
++運河の最高速度が遅い。
++スピードボーナスは期待しづらい。
+長距離のルート・複雑なルートは問題が発生する場合がある。
++適切に中継点を設定しないと、水面・運河がつながっていて...
++面的にルート計算が行われるため、計算負荷が大きくなり、...
+価格や維持費が比較的高い傾向にある。
&color(#000,#ff9){'' 私的適材所 ''};
(乗客)電車や車の橋が届かない遠い小さな島への運行。道を...
(貨物)電車や車の橋が届かない遠い小さな島への運行。道を...
----
***路面電車 [#gd9fa638]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+街中の道路上を走ることができる。
++車やバスの走行を支障することはない。
+一般に、バスに比べて多くの輸送力を提供できる。
+線路と接続することが可能。
++路面電車軌道を普通の鉄道車両が走ることも可能。
++逆に、鉄道線路を路面電車が走ることも可能。
+鉄道の車庫と繋げる事により、街中の貨物輸送が可能。
+バス停に停車可能。
++車やバスの走行・バスの停車を支障することはない。
+鉄道との応用で道路と斜めに交差したり、橋を道路と共有した...
+信号を適切に整備することにより、運行の正確性や効率を高め...
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+路面電車の車庫内には、デフォルトの場合、貨物列車が無い。
+速度はそこそこだが停車できるスペースがなければ大量の貨物...
+電化しないとデフォルトの場合、車両が無い。
+一方通行でない限り、複線または電車を行き違う場所を設けな...
++そのような運行には、信号の整備が欠かせない。信号の整備...
&color(#000,#ff9){'' 私的適材所 ''};
(旅客)バスでは輸送できないほどの旅客発生率が高い町に。
+古い年代では、バスの輸送力が著しく低いため、路面電車が活...
(貨物)輸送量が自動車では少ない、鉄道では多すぎな場合。
+町を横断して貨物輸送する必要があるが、町の建物を撤去して...
----
***モノレール [#monorail]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+ほとんど鉄道線や路面電車線の上位互換
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+レールが滅茶苦茶費用が高い上に、維持費も高い。
+トンネルが無いため山や段差があった場合避けるか登るか削る...
+通常の線路との接続が不可能
+貨物輸送はほぼ不可能。
+アドオンもほとんど無い。
+(事実上)踏切ができない。
+一部の高層建築とは干渉してしまう。
&color(#000,#ff9){'' 私的適材所 ''};
(旅客)バスや路面電車では輸送力不足の町
(貨物)運べません。諦めてください。
----
***航空機 [#x94ae552]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+最高速度が速い。現代ジェット機で800km/h超。コンコルドは...
+道や線路は不要で、その分コストが削れる。
+橋が届かないような離れた小島にも運行できる。
+大量かつ迅速に輸送することが可能。
+最低3マス滑走路があれば離着陸できる。
+最近になって増えてきたので、アドオンが多少ある。
+スピードボーナスが比較的得られやすい。
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+設備や飛行機の単価が非常に高い。
+運行費も非常に高く、小型機や近距離では殆ど採算が取れない。
+見栄えのある空港を作るにはとても土地を取るので、町の中に...
+着陸時の速度が異様に遅く、滑走路の占有時間が長い。
+そのため他機が滑走路占有中の場合は上空で旋回待機し、どん...
+航空機の種類が豊富に出てくるのは、20世紀後半になってから...
+貨物機はデフォルトの場合Goods系とFood系しか運べない。
&color(#000,#ff9){'' 私的適材所 ''};
(旅客)鉄道線や自動車など、非常に遠い距離の輸送。または...
+新幹線のような長距離路線の補完にも適している。
(貨物)一部の高速輸送が必要な貨物の輸送。
+スピードボーナスを狙うのであれば航空機での輸送をおすすめ...
----
***リニア [#t87ee52b]
// ここではモノレール軌道で走る高速車両のことを書いていま...
// pakセットのページからは、モノレールとは全く別のリニア...
基本的に鉄道の上位版。
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+速い。最高速度が200km/hを下回ることは全くといっていいほ...
+速さ、加速力、積載量どれも多い。
+モノレール軌道と互換性をもつ。
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+レールが滅茶苦茶値段が高い上に、維持費も高い。
+アドオンを追加しない限りトンネルが無い。
+貨物輸送はほぼ不可能。
+踏切ができない
+とにかく早いが、その分登場した年代の速達ボーナスの基準値...
&color(#000,#ff9){'' 私的適材所 ''};
(旅客)中盤〜終盤の陸上遠距離交通の主力。
(貨物)運べません。諦めましょう。
終了行:
*輸送方法の利点欠点 [#v429908c]
simutransの中に輸送方法はたくさんあります。
利点もあれば欠点もあります。
#contents
----
***道路交通 [#i8e3053a]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+既存の町に簡単に交通網を設置することができる。
++「市内建築物は市道に面していなければならない」というル...
+一台あたりの単価や維持費が安い。
+一方通行の看板や速度制限の看板を使うことにより、行きと帰...
+1マスですれ違いや追い越しが可能
+軽量ゆえ勾配・カーブに強い
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+車両単体の輸送能力や収容量が低い。
++特に、古い年代の車両は輸送能力・収容量が著しく低い。
+道路が渋滞すると、まったく動けなくなることがある。
+踏切や交差点などで渋滞を起こしやすい。
+路線を定期的にメンテナンスしないと町の発展によって混雑し...
+上記の理由で、ダイヤの管理が大変。
+都市近郊では「市道化」により著しく速度が制限される。
++一般に年代が下るとスピードボーナスの基準速度は上がって...
&color(#000,#ff9){'' 適材所 ''};
(旅客)電車やその他の輸送能力が高い交通機関の停車場や停...
+都市建築物からの直接集客が主な活躍場所となるだろう。
(貨物)近距離から中距離までの輸送。費用をかけないで設置...
+生産能力の低い産業施設(食品産業実装時における農業系一次...
(貨客共通)小規模な輸送に向いている。
----
***鉄道 [#railways]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+輸送力が非常に高い。
+正しくスケジュールを組めば、非常に正確・高密度・高効率な...
++道路につきものの「渋滞」や「市道化」といった問題が発生...
+路面電車の線路と繋げる事ができ、街中を走ることができる。
++「鉄道車両が路面電車の線路を走ること」「路面電車車両が...
+信号を使うことにより、行きと帰りの道を簡単に変えることが...
++信号をうまく使えば、線路の利用効率・輸送効率を飛躍的に...
+航空機、リニアに次ぐ高速輸送が可能。スピードボーナスが得...
++(バニラ前提として)「航空機で扱える貨物は一部種別のみ」...
++航空機やリニアほどコストが高くなく、輸送速度とコストの...
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+道路交通に比べると高コストである。道路交通では賄いきれな...
++線路・車両の維持費や、線路敷設費用が、道路と比較した場...
++より高規格で高速運行が可能な線路は、敷設費用・維持費用...
++電動車を運行するためには架線を引かなければいけないため...
+信号システムが難しく、初心者にとっては最初に当たる壁とな...
+踏切で自動車が通過中の状態では、列車が止まってしまう。
++道路との交差部分を、踏切ではなく路面電車の線路とするこ...
+設置運用に広い場所を必要とする。
++路線は線的につながっていなければならず、線増にも元々の...
++すれ違いや追い越しには方向別や停車可否によって線路を追...
++特に、都市化の進んだ場所への駅の設置・拡張は、用地費用...
++駅に隣接して産業施設が設置されたりすると、駅の拡張に大...
&color(#000,#ff9){'' 適材所 ''};
(旅客)都市間やターミナル間の輸送
+「1つ〜複数の都市から、バスや路面電車で集めてきた旅客を...
(貨物)高速かつ大量な輸送
+生産能力が大きい産業の場合、トラックでは輸送能力が追い付...
+旅客と同様に、「ある程度集約した貨物を、ターミナル間で一...
----
***船舶 [#b5d3ab1c]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+水がつながってさえ居れば道を引く必要が無い。
+橋やトンネルを引く必要が少ない。
+運河を使用することで、陸地の航行・停船が可能
+一度にたくさん輸送できるのもある。
+他の交通機関にまったく影響を与えない。
+同一マスに限界なく重なりあうことが可能。
++立ち往生やデッドロックは発生しない。
++進路交換場所を用意する必要も無い。
++信号システムも不要。
+スペース効率に極めて優れる。
++運用に必要なマス数は、鉄道さらには道路交通に比べても明...
++交通機関に割かれるマス数が少なくなるため、その分都市拡...
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+運河の建築費が非常に高い。
+速度が遅い。
++運河の最高速度が遅い。
++スピードボーナスは期待しづらい。
+長距離のルート・複雑なルートは問題が発生する場合がある。
++適切に中継点を設定しないと、水面・運河がつながっていて...
++面的にルート計算が行われるため、計算負荷が大きくなり、...
+価格や維持費が比較的高い傾向にある。
&color(#000,#ff9){'' 私的適材所 ''};
(乗客)電車や車の橋が届かない遠い小さな島への運行。道を...
(貨物)電車や車の橋が届かない遠い小さな島への運行。道を...
----
***路面電車 [#gd9fa638]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+街中の道路上を走ることができる。
++車やバスの走行を支障することはない。
+一般に、バスに比べて多くの輸送力を提供できる。
+線路と接続することが可能。
++路面電車軌道を普通の鉄道車両が走ることも可能。
++逆に、鉄道線路を路面電車が走ることも可能。
+鉄道の車庫と繋げる事により、街中の貨物輸送が可能。
+バス停に停車可能。
++車やバスの走行・バスの停車を支障することはない。
+鉄道との応用で道路と斜めに交差したり、橋を道路と共有した...
+信号を適切に整備することにより、運行の正確性や効率を高め...
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+路面電車の車庫内には、デフォルトの場合、貨物列車が無い。
+速度はそこそこだが停車できるスペースがなければ大量の貨物...
+電化しないとデフォルトの場合、車両が無い。
+一方通行でない限り、複線または電車を行き違う場所を設けな...
++そのような運行には、信号の整備が欠かせない。信号の整備...
&color(#000,#ff9){'' 私的適材所 ''};
(旅客)バスでは輸送できないほどの旅客発生率が高い町に。
+古い年代では、バスの輸送力が著しく低いため、路面電車が活...
(貨物)輸送量が自動車では少ない、鉄道では多すぎな場合。
+町を横断して貨物輸送する必要があるが、町の建物を撤去して...
----
***モノレール [#monorail]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+ほとんど鉄道線や路面電車線の上位互換
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+レールが滅茶苦茶費用が高い上に、維持費も高い。
+トンネルが無いため山や段差があった場合避けるか登るか削る...
+通常の線路との接続が不可能
+貨物輸送はほぼ不可能。
+アドオンもほとんど無い。
+(事実上)踏切ができない。
+一部の高層建築とは干渉してしまう。
&color(#000,#ff9){'' 私的適材所 ''};
(旅客)バスや路面電車では輸送力不足の町
(貨物)運べません。諦めてください。
----
***航空機 [#x94ae552]
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+最高速度が速い。現代ジェット機で800km/h超。コンコルドは...
+道や線路は不要で、その分コストが削れる。
+橋が届かないような離れた小島にも運行できる。
+大量かつ迅速に輸送することが可能。
+最低3マス滑走路があれば離着陸できる。
+最近になって増えてきたので、アドオンが多少ある。
+スピードボーナスが比較的得られやすい。
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+設備や飛行機の単価が非常に高い。
+運行費も非常に高く、小型機や近距離では殆ど採算が取れない。
+見栄えのある空港を作るにはとても土地を取るので、町の中に...
+着陸時の速度が異様に遅く、滑走路の占有時間が長い。
+そのため他機が滑走路占有中の場合は上空で旋回待機し、どん...
+航空機の種類が豊富に出てくるのは、20世紀後半になってから...
+貨物機はデフォルトの場合Goods系とFood系しか運べない。
&color(#000,#ff9){'' 私的適材所 ''};
(旅客)鉄道線や自動車など、非常に遠い距離の輸送。または...
+新幹線のような長距離路線の補完にも適している。
(貨物)一部の高速輸送が必要な貨物の輸送。
+スピードボーナスを狙うのであれば航空機での輸送をおすすめ...
----
***リニア [#t87ee52b]
// ここではモノレール軌道で走る高速車両のことを書いていま...
// pakセットのページからは、モノレールとは全く別のリニア...
基本的に鉄道の上位版。
&color(#000,#9cf){'' ○利点 ''};
+速い。最高速度が200km/hを下回ることは全くといっていいほ...
+速さ、加速力、積載量どれも多い。
+モノレール軌道と互換性をもつ。
&color(#000,#fcc){'' ×欠点 ''};
+レールが滅茶苦茶値段が高い上に、維持費も高い。
+アドオンを追加しない限りトンネルが無い。
+貨物輸送はほぼ不可能。
+踏切ができない
+とにかく早いが、その分登場した年代の速達ボーナスの基準値...
&color(#000,#ff9){'' 私的適材所 ''};
(旅客)中盤〜終盤の陸上遠距離交通の主力。
(貨物)運べません。諦めましょう。
ページ名: