[[アドオン開発]]
あちこちに分散しているmakeobjに関する記述を整理してリファレンスを作成しようという試み。まだコンテンツは未完成です。
#contents
**makeobjの入手 [#k57da0d8]
[[SourceForge:makeobj]]からWindows,Linux,BeOS版のコンパイル済みmakeobjの実行ファイルがダウンロードできます。
**makeobjの実行 [#dbc7696b]
makeobjはCUIツールです。コマンドプロンプトなどのCUIシェルから使用します。
makeobjをpassの通った場所におくか、makeobjのあるフォルダで実行します。
Linuxの場合は「./makeobj」と[./]が必要ですが、Windowsでは単に「makeobj」です。
**コマンドラインオプション [#w89ac0c5]
オプションは大文字小文字を区別しません。

***pak[タイルサイズ] [#jd34ecd6]
:説明|datファイルとpng画像ファイルからpakファイルを作成します。
タイルサイズには32から192までのサイズを指定できます。
タイルサイズを省略して単にpakとした場合には、タイルサイズ64として扱われます。
:構文|makeobj pak <pakファイル名> <datファイル名> [<datファイル名> ...]
makeobj pak128 <pakファイル名> <datファイル名> [<datファイル名> ...]
:例1|
 makeobj pak
 makeobj pak ./ ./
フォルダ内のすべてのdatファイルを読み込み、個々のpakファイルを作成します。作成されるファイル名は「menu.WindowSkin.pak」のように「オブジェクトの種類.オブジェクト名.pak」になります。
pakオプションは最もよく使われるため、ファイル名を省略または「./」で代用できます。Windowsでもバックスラッシュではなく「./」です。
ファイル名を省略した場合は、オブジェクトはそれぞれ個別のpakファイルになります。
:例2|
 makeobj pak new.pak
フォルダ内のすべてのdatファイルを読み込み、new.pakを作成します。複数のオブジェクトがある場合にはpakライブラリファイルになります。
:例3|
 makeobj pak ./ sample.dat
sample.datを読み込み、個々のpakファイルを作成します。この場合最初の「./」は省略できません。
***merge [#h677bc19]
:説明|複数のpakファイルを単一のpakライブラリファイルに結合します。
:構文|makeobj merge <pakライブラリファイル名> <pakファイル名> [<pakファイル名> ...]
:例1|
 makeobj merge new.pak a.pak b.pak c.pak
a.pak b.pak c.pakの3つのpakファイルを結合し、new.pakを作成します。
:例2|
 makeobj merge new.pak *.pak
フォルダ内のすべてのpakファイルを結合し、new.pakを作成します。
***extract [#y5671432]
:説明|pakライブラリファイルを個々のpakファイルに分割します。
:構文|makeobj extract <pakライブラリファイル名>
:例|
***list [#h5084826]
:説明|pakライブラリファイルに含まれているpakオブジェクト名の一覧を表示します。
:構文|makeobj list <pakファイル名> [<pakファイル名> ...]
:例|
***dump [#z3222f60]
:説明|pakファイルまたはpakライブラリファイル内のノード情報を表示します。
:構文|makeobj dump <pakファイル名> [<pakファイル名> ...]
:例|
***capabilities [#aa75fe08]
:説明|このmakeobjが読み書き可能なオブジェクトの種類を表示します。
:構文|makeobj capabilities
:例|
***quiet [#h34b6f69]
:説明|
:構文|
:例|

**トラブルシューティング [#y8bb1920]
**makeobjのバージョン履歴 [#u6b72a7f]